top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

体調不良は一瞬で治った

低体温による体調不良のことを。


調子の悪い間に、そういえばウソコがスカッと出ないなあ、と。田畑ならその中の不自然物を出せば解消することだから、体もそんなこと原因か、とそのつもりで観察していたら、2日前にウソコがそれなりの出方をして、それを境に一瞬で良くなった。なんだ、やっぱりそんなことかと。自然はどこまでも面白い。


分からないのはどうして、そんな状態になったのかということ。食い物は極めて真っ当なものしか口にしていない。となると残るは酒。これも比較的真っ当な酒しか飲んでいないから、量か。う~ん、しかしね、それはない、うん、ない(笑)。


昨日まで寒波到来だったから、病後のリハビリにちょうどいいいやと、すっかり呆けてしまった。それで今日から冷静になって目の前の年末繁忙のやりくりを思って、今途方に暮れているところ。


こんなときにトンネルビニールが飛ばされた。今のやり方にして以来この時期飛ばされるのは初めて。違和感バリバリ。


朝から補修に2時間半。たったそれだけか、っていうな。これで朝の草取りマラソンが1回分流れた。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page