top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

余分な作業が増えている

ここに来て晴れが続いている。春も近づいてきているので、こうなると忙しくなる。


といってもここ数日は、普通はやる必要のない作業が多い。昨日は昨夏の洪水で農道の路肩に溜まった土の除去と、表土が流出して大穴が空いている箇所の復旧をセットで。今日はイノシシに壊された今田地区の畦畔の復旧を。ユンボによる復旧を強いられるほど壊されたのはこの度が初めてだ。畦畔バケットが欲しい。


さらに午後これからは、田津地区の家庭菜園のマルチ剥ぎを女房とする予定。これもマルチの上に洪水の泥が堆積して放置していたもの。こういうのってやるのが洪水後早ければ早いほど楽なんだけど進歩がないな。家庭菜園と言っても畝マルチの長さが80mもあるんだから、適期にやらんとよっぽど大変なんだけどね。あ~あ。


こういう「余分な」作業は近年増えている。イノシシの罠掛けもこれ。つい無視しがちだが、数字で拾うと経営的にバカにならないことがわかる。難儀なことだ。

最新記事

すべて表示

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

bottom of page