top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

作業を逃した体験畑で

昨日は小学校5年生の体験畑の作業を。実は2回目の土寄せができていなかった。初めの予定日はコロナ休校というギャグを図らずも体験し、2回目の代替日には雨でできなかった。それで大幅に遅れて昨日やったところ。 といっても児童は夏休みなのでいない。それで先生方と我々夫婦でやることにしていたところ、


10人も来ていただいた。夏休みだから暇らしい(失礼!)やったことは、ただ草を抜くだけ。しかしこれがそう楽ではない。イネ科雑草がガチガチに生えていてかなり力がいる。先生方も始めは見るからに面食らわれたようで、始めはどうなるかと思ったが、やっぱり「頭かず」だ。わずか1時間で終わってしまった。 我々夫婦2人が小学校の先生10人の応援を得て草取りをする、というのは何とも不思議な光景だなと。こういう機会があるとは思ってもみなかった。(まあほんとは我々が応援の方なのかもしれんが。) 夕方私1人で出直して、管理機で土寄せをしておいた。すでに花が咲き始めているので明らかに時期を逸しているが仕方がない。見た目はすっきりきれいに。

次回は2学期になって草引きの予定。収量は微妙だが、もう大きな失敗はないだろう。ちなみに左側はうちの大豆畑(笑)。まじか。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page