top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

働けど働けどなお、我が暮らし楽にならざり

と詠ったのは誰だったか。・・今調べたら石川啄木だった。


今の私がまさにこんな心境。連日バタバタしている割りに、周囲を見回すと大事な作業が何一つ進んでいない。ちょっと前に書いたように、余分な作業が多すぎるのだ。


メインはイノシシ被害由来のもの。昨日は箱罠(56000円!マジか)を組み立てた。市から送られてくる許可証を待っている間に、設置だけして餌付けしておこうかと。これに費やした時間、2時間20分。なんだそれだけか、ではない。これが積もると大きいのだよ。


じゃあ集計してみよう。


・・この2週間で私の労働時間80時間。この関係の作業が18時間。う~ん、22%か。もっと多いと思ったんだけど。他にもデスクワークやトンネルの温度管理でちょうどロスが多いことをやっているのでそう思うのか。


でもまあ18時間ってったら多いよ。これだけあったら春まきゴボウは蒔き終えてるし、大豆後の耕うんも終わってら。


採算を考える視点で言えば、どの作物にも直接貢献しないこういう作業は単純に所得率を下げる。例えば新規作物導入の是非を考えるときに、私は人件費を時間当たり最低2000円で考えることにしている。実際にはこの手の「共通作業」が入ってくるために1500円くらいに崩れる。だが、この手の作業が多ければ多いほどもっと低い水準まで崩れていく。


とまあ、一部の人にとって意外と役に立ちそうなことをさりげなく書いてみた(笑)。


話戻して、イノシシ被害というのは今後どうなっていくのだろう。ジッと辛抱しても改善の見通しがあるかどうかが分からんから辛いんよな。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page