top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

儲かるなあ~

11月4日以来、ずっとフルで動いている。体がかなり参っており、今後さすがにただで済むとは思えない。今日明日は半日弱ずつ休むつもり。


我ながらよくやる。常識的には2人でする仕事量を1人でこなしているのだ。時間を2倍で働くのは物理的に無理だから、能率を上げるということになる。凝縮しているのでこれだけ疲れるのであって、一つ一つの動作は大したことのない物ばかり。それが工夫というもの。これまでに時々自慢をしてきたけれど、私はこの手のことが大得意なのだ。いいじゃん、一つくらい才能があっても。


これだけやってりゃ儲かってんだろうな、という見込みは正解だ。「何事もなければ」それなりに儲かる。だから「ああまでやらないと、反田は食っていけないのか」という勘繰りや、作業が辛いとか厳しい(これだけ機械化していてそんなわけないだろ)とかいう噂はすべて当たらない。そういう誤解を振りまいているのがうちのちょっと惜しいところ。ガリのくせにここまでのパフォーマンスができる私の境地にまでなってみ?痛快の極みよ。


しかし何事かがあるからそう簡単ではないのだ。そう、洪水。これはまた別の問題になるわけ。自慢をいくらしたところで無駄。ここだけは冷静にかじ取りをせんとならん。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page