top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

八方ふさがり

当地では、というより今田地区では、一昨日の夕方激しい雨に降られた。私は田津地区にいたから直接は知らないのだが、今田の転作田がずぼずぼになり、昨日今日のこの天気にあってまったく乾く気配がないことからすると、もうどんだけ降ったんだと。​田津だってそれなりに降った。でもここまでではない。


おかげで本線の大豆播種作業はまったく進まない。


じゃあと、毎年恒例の田んぼの「手遅れ練り込み除草」をやろうと昨日から落水を計った。が読みが浅かった。これを書く昼、まだ水が引かない。あとわずか2cmなんだが。でも1枚が50aの大区画化圃場、かつ減水深がほとんどない圃場にあっては、この最後の2㎝が鬼門。


ということで、水位がまあまあだった1枚を終えて中断。


大豆の除草もまだ早い。


ゴボウの収穫は明日からだ。


おお!他にやることは満載とはいえ、本線級が何一つできない!マジか!! しびれる、というか落ち着かない。何か無性に焦る。これは少し休めということか?・・いやきっとそうではない。支線をジッと進めていく。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page