top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

八方ふさがり

当地では、というより今田地区では、一昨日の夕方激しい雨に降られた。私は田津地区にいたから直接は知らないのだが、今田の転作田がずぼずぼになり、昨日今日のこの天気にあってまったく乾く気配がないことからすると、もうどんだけ降ったんだと。​田津だってそれなりに降った。でもここまでではない。


おかげで本線の大豆播種作業はまったく進まない。


じゃあと、毎年恒例の田んぼの「手遅れ練り込み除草」をやろうと昨日から落水を計った。が読みが浅かった。これを書く昼、まだ水が引かない。あとわずか2cmなんだが。でも1枚が50aの大区画化圃場、かつ減水深がほとんどない圃場にあっては、この最後の2㎝が鬼門。


ということで、水位がまあまあだった1枚を終えて中断。


大豆の除草もまだ早い。


ゴボウの収穫は明日からだ。


おお!他にやることは満載とはいえ、本線級が何一つできない!マジか!! しびれる、というか落ち着かない。何か無性に焦る。これは少し休めということか?・・いやきっとそうではない。支線をジッと進めていく。

最新記事

すべて表示

例年のことながら、11月繁忙期は綱渡りの日々だ。雨、風、晴れの天気をぬってギリギリで最大効率の段取りを組むべく、天気予報を常に見ながらピリピリしている。他の用事は一切を排除。 11月が終わりそうな今の進捗状況を。 懸念していたゴボウの作付けが、先週1週間で何とか12棟進んだ。残り6棟。今では合計18棟を夕方山藤君の手を借りてですら辛いというのに、以前は全部で30棟を1人でやっていたのよな。よくやっ

週末のフェスは久しぶりに良い気晴らしになった。スタッフ側として首を突っ込んでいる身にありながら気晴らし以外の何をもやらなかったことは大変申し訳ないのだが、心身ともにボロボロの日々が続いているので、どうにもできなかった。 久しぶりに会う面々の中の数人に、私にもう少し表に出て欲しいという趣旨のこととを言われた。そうなんだよな、私も当地の状況を俯瞰したときに、そういう位置にあるのかなということはもうず

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

bottom of page