top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

冬は何をやっているのか?とよく聞かれる。

冬は何をしているのか、と聞かれることは多い。「暇なんでしょ?」というニュアンスを往々にして含んでいる。ので最近やっていることや、やるべきことを紹介してみる。写真がないけど。


まず日課はゴボウトンネルの草取り。最近は1往復しかやらない。2時間は毎日これでつぶれる。


今日は久しぶりにイノシシわなの仕掛け。もっと本気でやるべきなんだけど、何となく億劫で、つい。春までにはもう少し取らねば・・。


来客対応もこの時期は増える。今日は今度ある映画上映会の打ち合わせ。ちょっと出しゃばって挨拶させてもらえるため。


そういや一昨日は高校生10人の受け入れ。昨日は女房が小学校へ味噌づくり講師に。繁忙期に閉じこもっている分、可能な時期はなるべく外に出る。特に学校関係のイベントは基本、受ける。


デスクワークは最近はひと段落ついているけれど、冬は多い。補助事業絡みのものが多い。


デスクワークに多く割かれるものに、作業計画や経営計画の算段がある。これも主に冬の仕事。来年は何をどこにどれだけ作付けするかというのがベース。これが決まらねば何も考えられない。もっともこの手のことは1年を通じて常に考えていて、それをきちんと紙(画面)に落とすという工程が主。


そしたら次に管理方法について考える。これが楽しいというか重要なところ。土づくりをどうするかがメインで、その他に田んぼの草をどうやって防ぐかとか、大豆の排水対策をどうするかとか、などなど。どんな機械を使って、どの時期にやって、とか。楽しいよ~。辛いけど。


明日からは米・大豆の機械の清掃をまた頑張る。ここ数日サボっているから。


機械のオイルやフィルター交換を始めとするメンテナンスも冬の仕事。まだ今年は何もやってない。大丈夫か。


結構書いたな。でもネタ切れには程遠い。細かいことならまだまだたくさんやっておるし、まだまだ春までにやるべきこといっぱいよ。イノシシに崩された畔の補修とか。また書いちゃった。キリがないからこれでお終い。

最新記事

すべて表示

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

bottom of page