top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

反則負け、後遺症、精神の都市化

将棋棋士の佐藤天彦 元名人がノーマスクで反則負けになったという事件。将棋連盟というところは昔から何か世間とはかけ離れた不思議な判断軸が幅を利かせている気がしていたが、このたびのこれ。警告もなしで一発レッド、って問題も当然あるけど、そもそも将棋を指しながらマスクをしなければならない理由がちっともわからない。

​この不思議な​規​​定​ができたの​は、マスクをしていない人と長時間向き合うことを嫌がる人がいるから、という理由​もあったとのこと。同じことがお店でもある。マスクをしていない客を嫌がる客がいるから、して欲しいと。俺なんかマスクをしている人と長時間向き合ったり、マスクをしている人が大勢いる​場所にいるってのが嫌だけどね。ウンコ並みの汚さのものをスーハ―スーハ―やられるんだよ。おんなじ空気吸いたいか?


​話をコロナに本ブリして、後遺症で悩む人が多いのだらしい。こういう人は、私が調べてみた限りでは全員が解熱剤を服用するかワクチンを打っている。もちろん両方の人が多い。なんという情けない話だ。統一教会どころじゃないんだが。なぜ苦しい方、苦しい方へみんな向かう。洗脳から目を覚ませ。 現代人は、人間が作った「人工」​物​に​よって​​ダメージを受けることは許容できても、得体のしれない「自然」​物​に​やられることは我慢がならないのだという。この自然豊かな日本、仏教の国日本にあってもだ。この社会を巣食う「何かあった時の責任回避」という思考もこの一環。それだけ日本人の精神の都市化が進んでいる。 自然に振り回される私の人生。そう思って俯瞰すると、極めて愉快である。

最新記事

すべて表示

段取りが難しいの~。大豆をやればゴボウが進まん。ゴボウをやれば大豆が進まん。・・・平和っていいね。 戦場では子供らも多く死んでいるらしい。我が子が戦争で死ぬなんてとても想像がつかん。赤紙が来て、息子を取られて、どうやら死んだらしい・・、なんて気が狂いそうだ。でもつい最近にあったこの国の現実。 息子たちが志願して兵隊になって死んでいったというなら、感情はまた別。「かけがえのない命」と「ちっぽけな

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page