top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

回送は最短回数と最短距離で

昨日の続きで。


複数の地区を抱えて、それぞれ作業機を変えて耕うんするとなると、トラクターのトラックでの回送が頻繁になる。最近ではほぼ毎日やっている。


ちなみにトラックは燃費が悪い。例えばうちのはリッターおよそ7kmちょっと。1km走るのに大体20円。となると例えば田津~今田が8kmあるので、1往復16kmで320円。これに車両の損料を加えるとそれなりにかかるわけだ。これをしょっちゅうやっているんだからバカにならない。


だからなるべく回送は計画的に行う。例えば行きに何かを積んで行ったら、帰りにも何かを積んで帰る。また、トラクターは大きなのが3台あって、作業機の多くは互換性があるので、一番回送の回数や距離が少なくて済む組み合わせを考える。子供が保育園の行き帰りで乗りたがっても、ついでがなければ乗せない(笑)。


これは今日。田植え機の回送。帰りはトラクターを積んで帰る。隣りにあるバックホウも前に何かの便のついでに運んできたやつ。



こうやって先を読んで計画的にやったつもりが、たまには失敗もあって、「しまった、まだあっちで使うんだった」といって、無駄にまた積んで帰るなどのハメになることがないこともないが、総じて意識していれば効率よくできる。


昨年はこのトラックがこの時期よく故障して売り上げに大きな損害が出た。それで冬から写真のような新しいトラックに乗っている。いろいろ大変なのよ。

最新記事

すべて表示

こんなところで書くことではないが、敢えて書いておく。 中3の長男が昨夜、行きたい高校と部活を突然ボソッと話してくれた。こんなことは初めて(笑)。だったら勉強して合格せんとならんぞと伝えた。なんだそれは、と思われるかもしれない。実は息子はもう2か月以上前から家で1秒も勉強をしていないのだ。 夏休み。定員割れの近くの普通高校に入学できてもついていけないほどの学力だったため、彼を説得して昼夕に1時間ずつ

例年のことながら、11月繁忙期は綱渡りの日々だ。雨、風、晴れの天気をぬってギリギリで最大効率の段取りを組むべく、天気予報を常に見ながらピリピリしている。他の用事は一切を排除。 11月が終わりそうな今の進捗状況を。 懸念していたゴボウの作付けが、先週1週間で何とか12棟進んだ。残り6棟。今では合計18棟を夕方山藤君の手を借りてですら辛いというのに、以前は全部で30棟を1人でやっていたのよな。よくやっ

bottom of page