top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

国会審議はすっかりギャグだった

​​16年使ったトラクターを譲った。本当にお疲れさん。新天地で貢献しておくれ。


トラックでの回送の途中、ラジオをつけると国会の予算委員会か何かの審議の中継が。いやあ・・驚いたわ。何がって、何から何まで。今のこのコロナ騒ぎはギャグだという人も多いけど、国会聞くとあまりに露骨。


まずある質問者がコロナで亡くなった人に哀悼の意を表した。それだけでも違和感があったのに、続いて次の質問者も、次の次の質問者も・・。もう決まり文句みたいになってるんだな。圧倒的に死者の多い他の感染症についてはどうしてやらないんだ。


他には「昨日はコロナで死んだ人が70人くらいでた」と。国会でそれ言うなよって。だから信じる奴が出るんだよ。何で正確に言わないのか。国会議員はバカじゃないんだから絶対に知ってて言ってる。何をって、これ分類が2類が故の数字で、コロナで死んだ人は実際には(5類下では)これより圧倒的に少ないということ。以前はせいぜい半分くらいと言ってたから、今のオメコロンではもっと少ないんじゃないか。もしかしてゼロとか1とかね。かなりあり得る。


他に「インフルエンザと比べるとむしろ楽な病気かと思う」という質問があって、おお、言う奴がいるじゃん、と思ったら、「オメコロンの特性に応じた対応をしてくれ」・・・「はい、します。」程度で終わってしまった。アホか。


立憲は最悪。もっと締め上げて人の命を守れ、とか言ってる。自殺者は知らないとまでは言わなかったけど、聞いてて眉間が痛くなった。こんな極端な質問があるから、岸田のやってることがマシに見えるんだよ。


岸田はバカだから参院選が終わるまで5類への変更はしないだろう、ということをもう何人もの識者のネット記事を読んだが、これらの質疑を聞いててなるほどなと。こりゃ絶対やらんわ。


昨日、児童クラブから通知をもらった。発信元は教育委員会。マスクを不織布マスクに徹底しろだって。さすがに良し悪しを天秤にかけた判断はしているはずだから、きっとオメコロンは恐怖だという前提での指示なのだろう。その前提を疑うことはできないのだろうか。ま、以前不織布マスクやって気分が悪くなったことがあることを申告して布でOKにはなったけど。


何から何まで不思議過ぎて脳みそがねじれそうだ。うちはむしろ子供らには(私らも)感染させたいんだけどね。ちょっと考えてみろ。今まで他の病気ってそうだったじゃん。何で新コロだけなだめなんだ。しかももう「新」じゃなくて、他の旧型コロナと一緒だし。そういや俺、どうしても「オミクロン」って発音が出来ん。なまっちゃうのよ。


腹が立つからついつい長くなったけど、これ読む人はみんなわかってる人だけだからな。無駄だったな。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page