top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

大変なのは間接被害

洪水の被害は、いわゆる「被害額」という言葉で表せるような直接的なもの以外にも、間接的なものがいろいろある。その一つが「草」。洪水後にはこれまで生えていなかったような草が増える場合がある。今困っているのが、アメリカセンダンソウである。


これは昨年の洪水後に爆発的に増えた。うちの経営規模では駆除は無理。自然と種を落とし、増え、激発圃場ではもはや大豆の栽培は困難。今田地区ではもはや仕方なく田畑輪かんに活路を見出すしかない。大豆の連作圃場を増やしていきたいと考えていたので残念。ただ連作の一番長い12年目圃場が1枚(50a)ある。これだけは何とか死守したいと今のところ考えている。 そんでもって、大豆収穫直後の畑を昨日から耕うんしている最中。例年ならこの時期は忙しいために春まで放っておくのだが、少しでも落とす種を減らすためにやっている。



という一例を紹介したように、洪水後には通常管理を面倒にする要因が他にもたくさん発生する。しかもこれらは何年も尾を引く場合がほとんど。直接被害(収入減)は新設の農業経営収入保険なるものでカバーできるので、とりあえずはまあ何とかなる。意外と厄介なのが間接被害(支出および労務増)なのだ。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page