top of page

大変なのは間接被害

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2021年11月3日
  • 読了時間: 1分

洪水の被害は、いわゆる「被害額」という言葉で表せるような直接的なもの以外にも、間接的なものがいろいろある。その一つが「草」。洪水後にはこれまで生えていなかったような草が増える場合がある。今困っているのが、アメリカセンダンソウである。


これは昨年の洪水後に爆発的に増えた。うちの経営規模では駆除は無理。自然と種を落とし、増え、激発圃場ではもはや大豆の栽培は困難。今田地区ではもはや仕方なく田畑輪かんに活路を見出すしかない。大豆の連作圃場を増やしていきたいと考えていたので残念。ただ連作の一番長い12年目圃場が1枚(50a)ある。これだけは何とか死守したいと今のところ考えている。 そんでもって、大豆収穫直後の畑を昨日から耕うんしている最中。例年ならこの時期は忙しいために春まで放っておくのだが、少しでも落とす種を減らすためにやっている。



という一例を紹介したように、洪水後には通常管理を面倒にする要因が他にもたくさん発生する。しかもこれらは何年も尾を引く場合がほとんど。直接被害(収入減)は新設の農業経営収入保険なるものでカバーできるので、とりあえずはまあ何とかなる。意外と厄介なのが間接被害(支出および労務増)なのだ。

最新記事

すべて表示
連日の暑さで、この夏が憂鬱だ

今日も暑い・・。昨日は ここから一番近い川本観測点で全国最高気温を示した というから暑かったわけだ。といっても所詮30℃を少し超えたくらいだから大したことはないのだが、まだ体が慣れていない。 籾殻暗渠の敷設は今日の午前中にサクッと終わらせる勢いで動いていたら、チゼルという先...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page