top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

大変なのは間接被害

洪水の被害は、いわゆる「被害額」という言葉で表せるような直接的なもの以外にも、間接的なものがいろいろある。その一つが「草」。洪水後にはこれまで生えていなかったような草が増える場合がある。今困っているのが、アメリカセンダンソウである。


これは昨年の洪水後に爆発的に増えた。うちの経営規模では駆除は無理。自然と種を落とし、増え、激発圃場ではもはや大豆の栽培は困難。今田地区ではもはや仕方なく田畑輪かんに活路を見出すしかない。大豆の連作圃場を増やしていきたいと考えていたので残念。ただ連作の一番長い12年目圃場が1枚(50a)ある。これだけは何とか死守したいと今のところ考えている。 そんでもって、大豆収穫直後の畑を昨日から耕うんしている最中。例年ならこの時期は忙しいために春まで放っておくのだが、少しでも落とす種を減らすためにやっている。



という一例を紹介したように、洪水後には通常管理を面倒にする要因が他にもたくさん発生する。しかもこれらは何年も尾を引く場合がほとんど。直接被害(収入減)は新設の農業経営収入保険なるものでカバーできるので、とりあえずはまあ何とかなる。意外と厄介なのが間接被害(支出および労務増)なのだ。

最新記事

すべて表示

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

bottom of page