top of page
執筆者の写真反田孝之

大変なのは間接被害

洪水の被害は、いわゆる「被害額」という言葉で表せるような直接的なもの以外にも、間接的なものがいろいろある。その一つが「草」。洪水後にはこれまで生えていなかったような草が増える場合がある。今困っているのが、アメリカセンダンソウである。


これは昨年の洪水後に爆発的に増えた。うちの経営規模では駆除は無理。自然と種を落とし、増え、激発圃場ではもはや大豆の栽培は困難。今田地区ではもはや仕方なく田畑輪かんに活路を見出すしかない。大豆の連作圃場を増やしていきたいと考えていたので残念。ただ連作の一番長い12年目圃場が1枚(50a)ある。これだけは何とか死守したいと今のところ考えている。 そんでもって、大豆収穫直後の畑を昨日から耕うんしている最中。例年ならこの時期は忙しいために春まで放っておくのだが、少しでも落とす種を減らすためにやっている。



という一例を紹介したように、洪水後には通常管理を面倒にする要因が他にもたくさん発生する。しかもこれらは何年も尾を引く場合がほとんど。直接被害(収入減)は新設の農業経営収入保険なるものでカバーできるので、とりあえずはまあ何とかなる。意外と厄介なのが間接被害(支出および労務増)なのだ。

最新記事

すべて表示

・・・

週間天気予報、中期予報を見る限り、よっぽどまずいことになってきた。来年のゴボウがゼロになる可能性も出てきた。いろいろなことを、どうするか。

あと8日。この8日がきつい。

昨日から、まとまった雨。今週ずっと続くというから大変難儀なことになる。昨日の早朝は、来年の種採り分の緑肥の播種を滑り込みで終わらせた。緑肥本体はこのたびは3月に播くつもり。暇がなくて播かなかっただけでなく、ちょっと考えもあるから。これで冬を前にやっておきたいことのうち、出来...

春~初夏の作業順序がまた白紙に戻る

ぐずついた天気が続き、本線作業は手も足も出ない。じっと溜まったデスクワークを進める。 その中に今後の計画がある。どんな分野でもそうであるように、農業でも計画はとても大事だ。このたびは大豆の大どんでん返しを中心に考えているところ。...

コメント


コメント機能がオフになっています。
bottom of page