top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

大豆収穫が苦戦

思ったように進まないから。これを見よ。遠目に見たら、ただの草むら。


近くに寄っても大豆は見えない。



運転席からも見えない(笑)。


それでも収量は100キロぐらいあるというね。前にも書いたが、発芽勢の悪さでこうなった。今年は空梅雨で除草には最高の環境だったんだけどね。50年予定の農業人生の18年目に、良い学び(笑)。


まあこれらの写真は一番ひどい圃場。実は刈り始めて収穫不能になりかけた。5メートル進むたびに草が絡まって、いちいち除去しないとならない。外周を1周するだけで30分!前から聞いたことはあったけど、そうかこれがその状態かと。しかしあまりに悔しい。布団の中で一晩考えてコンバインのデバイダーにひと工夫を。



角度を目一杯上げて、番線を張ってみた。すると、いやもう、感激。超劇的に改善した。あんまりひどいところはダメだけど、50aで10回くらい。布団の中で考えているのって、エッチなことだけじゃないわけよ。


ホントはね、こんな呑気に(必死に)農作業に追われてる場合ではない、とついつい思ってしまうわけ。今日も当地に大西つねき氏が来ているし。でも仕方ないね。一次産業の空洞化って今、飯を食いながらこれを書きながらつねき氏が動画でしゃべっとるのを聞いとる。


私にしかできないことには、誇りをもってやっていくよ。人には役割がある。という前回の続き。さあ畑に行こう。

最新記事

すべて表示

昨日からずっと大豆の土寄せ祭り。いや、すでに草らだらけで上手くいかないから土寄せ地獄か。いや、寄せているのは土でなく草。草寄せ地獄(笑)。とりあえず笑っておく。 上手くいかない要因の一つに、生育不良がある。草が多くても生育さえよければ強めの土寄せでごまかせるもの。生育は連作が長いところほど悪い。連作14年目、12年目、10年目はこの順で顕著。こんなことは今までで初めて。ついに来たか。さあ、これから

bottom of page