top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

大豆収穫2日目

昨日から大豆収穫開始。


シュウレイ区は発芽勢の弱さが最後までたたっている。除草が上手くいかなかった圃場には、株間の草が巨大化し繁茂している。こちらは想定通り。面食らっているのは、除草がそこそこ上手くいった圃場で、条間にタデが芝を張ったようにはびこっていること。こんな状態は初めて見た。


(条間は、ほぼタデ)


この双方ともコンバインが難儀をする。刈れることは刈れるが能率がひどい。せいぜい一日に1枚。こんな圃場が全部であと8枚(4ha)ある。烈莢がひどいからと今日も勢い勇んで刈り始めたところ、コンバイン1台刈ったところで中止。そこから先は茎の青垂れ株が気になる。他の圃場も見て回ったら同じ感じ。まじか、逆なのか、もう少し待つのか・・。草が多いというのはホトホト困る。


期待した肝心の収量もいまいち。遠目では明らかに180キロ越えの莢付きというのにシイナが多い。また変質粒も多い。120キロに届かないくらいか。さても大豆の難しさには途方に暮れる。


一方のサチユタカ区はたぶん豊作。刈ってみないと分からないのではあるが、たぶん豊作。大豆連作13年目と圃場はここに入る。今後に向けていろいろと考えることが多い。

最新記事

すべて表示

昨日からずっと大豆の土寄せ祭り。いや、すでに草らだらけで上手くいかないから土寄せ地獄か。いや、寄せているのは土でなく草。草寄せ地獄(笑)。とりあえず笑っておく。 上手くいかない要因の一つに、生育不良がある。草が多くても生育さえよければ強めの土寄せでごまかせるもの。生育は連作が長いところほど悪い。連作14年目、12年目、10年目はこの順で顕著。こんなことは今までで初めて。ついに来たか。さあ、これから

bottom of page