top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

子を思い、親を慕う悲哀

塾講時代のことを書くつもりだったけど、この記事を読んで、そんな気分ではなくなってしまった。


56歳 引きこもり衰弱死~父と息子すれ違いの果てに~

子を持つ親なら誰にでも刺さる記事じゃないか。誰にでも起こり得る悲劇。たまたま記事になっただけで、こういう悲劇の事例はこれまでに五万と繰り返されてきたことだろう。それだけに、刺さる。記事の内容や写真を思い返してみては、私ら父子に似たところがあるなと認めつつ、父親の気持ちと子供の気持ちに感情移入して、どうにも悲しくて仕方がない。


ともすれば誰かに責任を押し付けなければ済まない今の社会だ。しかし誰も悪くない、という事柄の方が世の中には圧倒的に多いはず。良かれと思って努力する中で向かう運命であるなら、それは黙って受け入れざるを得ない。


だから私は子供らを山に連れて行く。自然を愛して運命に従うのなら、自然はその懐を差し出してくれると思うから。

(2021年4月)


最新記事

すべて表示

段取りが難しいの~。大豆をやればゴボウが進まん。ゴボウをやれば大豆が進まん。・・・平和っていいね。 戦場では子供らも多く死んでいるらしい。我が子が戦争で死ぬなんてとても想像がつかん。赤紙が来て、息子を取られて、どうやら死んだらしい・・、なんて気が狂いそうだ。でもつい最近にあったこの国の現実。 息子たちが志願して兵隊になって死んでいったというなら、感情はまた別。「かけがえのない命」と「ちっぽけな

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page