top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

実現したこと

20代後半で農業の道に飛び込んだ。その前に各地の農場を訪ね、農業者に会いに行った。その旅の中で、立派な自然農業者に限って際物扱いされているという現実を知った。なぜなのか。私なりに出した結論が、そういう農業者は経営面積が小さいからだ。それで心に誓った。自分は必ず自然農業で10haとか20haとかの面積で経営をする、と。 そしてそれは実現した。多いときに20ha、今でも16ha程度の経営面積を抱えている。そして若き日に思ったことは間違いではなかった。私にそれなりに「発言権」があるのは、間違いなく今のこの面積のおかげである。 もちろん面積がある私が偉くて、ない人がダメだというわけではない。両方が必要だということ。面積が小さい人ばかりでは相手にされない、広い人も必要ということ。広い人がいるから、小さい人も浮かばれる。逆に小さくてもしっかりやっている人がいるから、広いが粗放的な私らも浮かばれる。多様性が必要ということだ。 普及や啓蒙だって同じこと。毒舌で主張する人に対し眉をひそめて「あんな言い方ではダメだ」などという批判はただの自己満足。毒舌がいるから穏やかなあなたが浮かばれるのだ、ということに気が付かなければならない。その逆もまた然り。 面積、年齢、成り行き、いろんな要素があることだろうが、思わぬところから頼りにされることがある。52歳。もう十分生きた。残りの人生は、屋台骨である経営はしっかり守りつつ、裏でこそこそと(笑)自分の目指す社会に向けて可能な限り汗をかいていきたい。


(2012年の今田地区。7haから始まって、来年は12ha。ここに投入される肥料は全部でわずか30キロ。)


最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page