top of page

山水の水源も変わり果てた姿に

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2021年8月18日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年8月24日

午後から急きょ集落の山水の水源復旧作業を。​


山水は9日の台風以来止まっている。水量が減らんとどうせメンテもできんからということでずっと放っておいた。そろそろかと今朝様子を見に行こうとしてみたら、あれあれ、倒木で進めない。



車を降りて歩いて行ってみる。結局倒木が2か所、道路崩壊が1か所。そして水源も変わり果てた姿に。これは手間がかかる。我が家の井戸水も晴れが続くといつまで出るか分からない。それで急きょ復旧作業をすることにしたのだ。


倒木はチェンソーで撤去、道路崩壊はどうしようもなく、歩いていくしかない。もともと沢だったところを道路にしたのだから、崩壊したのではなく元に戻ったのだと言える。


水源はすっかり石と砂で埋まり、蓋代わりの大石も半分くらいが流されていた。


必要な道具が足りず、今日は中断。水源自体は明日にも復旧できそうだが、もしパイプを這わせている山肌が崩れでもしていたら事はそう簡単ではなくなる。だから急ぐ。


ようやく畑が乾いたので、水に浸かったゴボウも明日掘ってみるつもり。洪水後のフヌケの日々もそろそろ終わりのようだ。今田地区の電気柵一式も1~2日のうちには届く。これから一気に忙しくなる。


水源近くの、昔棚田だったところから見る、旧桜江町第二峰の鳶の子山。実にありがたみのある姿だ。まだ若き頃、藪をかき分けて登ったことがある。


最新記事

すべて表示
自然に振り回される人生

そろそろ降ってくれんかな〜と思っていたら、今度は降り過ぎ。3日連続で強い雨や夕立。大豆畑にはまったく入れなくなり、部分的にイヌビユとヒエが急速に繁茂し始めた。部分的と言っても7.5haの部分だがらかなりの面積。手取りの負担がかなり増えそうで、憂鬱この上ない。...

 
 
 
みんないなくなる

いろいろあって、更新がまた数日あいた。近所に住む叔母さんが急逝されたのもその一つ。 心臓に絡む突然死らしい。そのことを早朝に親父から電話で聞いた折、ふとスマホの着信履歴を見ると地元の番号が。そこですべて理解。マナーモードで気が付かなかった。気がついてあげれればよかった。...

 
 
 
「すべてのことには意味がある」

この冬一番の低温。予報では当地の最高気温は0度くらい、でも実際には1度はありそう。大豆の調整作業がようやく昨日すべて終わり、今日から機械の整備に入ろうとしたけど、こんな低温の日には機械をいじりたくない。草取りマラソンも低温が過ぎると甲斐がない。というわけで相変わらず溜まりま...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
    bottom of page