top of page

川勝知事がいいことを言っている

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2024年4月4日
  • 読了時間: 1分

更新日:2024年4月16日

川勝静岡県知事の発言が賑わっている。ご本人の「全文を読んでもらえばわかってもらえる」という発言から、全文を読んでみた。そしたら、なるほど、いいこと言ってるじゃないか。



ただの、言葉足らず。こういうことってあるよ。こう言いたいんだろうなということはよく分かった。ニュアンスとしては、「頭脳と知性しかないんだからそこを磨け」的なことだったのではないか。我々は日々田畑に向き合って、嫌でも知性や感性が磨かれるし、自ずと厳しく律せられる。しかし県職員、ぼーっとしててはダメよ、自分で自分を律しなさいよ、ということではなかったか。あといい意味で、頭脳と知性にプライドを持ちなさいと。我々ものづくりは、できたものがプライドである。県職員はどこにプライドを持つかと言ったら、そこしかないではないか。


それにしてもそのほかにも言い訓示をされている。私は別に川勝知事に対し特に評価を持たない人間だが、これを読んで素直にそう思ったことだ。



最新記事

すべて表示
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 
釜瀬さんからいろいろ聞いている

釜瀬さんが亡くなられて早2か月半が経つ。何度か一杯やった中で、行政であっても人を活かすことが一番大事なのだ、ということをよく言われていたことを思い出す。つまり行政は「組織の論理」や「個人の偏狭さ」がはびこる世界だがそれではいけない。自分は他人から好き勝手に言われるが、常に世...

 
 
なぜ今なのか・・

異動を聞き、ちょっとないくらいに動揺している。食い始めた弁当がまったく喉を通らなくなった。仲間らの落胆にも思いを致す。 異動というものが必要なことはよく分かる。が、今か。どうみたって今じゃないだろ。いまいち突き抜けない組織というのは得るものと失うもののバランスがだいたい悪い...

 
 

コメント


    bottom of page