top of page

復活の程度が半端でない

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

久々の更新。

今朝布団から出てみて、あれっ?と。体が軽いのだ。そういえば以前は朝ってのはこうだったような・・。もう記憶にないくらいに久しぶりの感覚。なんたって近年の私は、朝の起き立てが一日でもっとも疲れているっていう有り様だったから。こんな日が続かないまでも時々あるといいなあ、とこの状況があまりに愛おしい。

結局娘の高熱は9日間続き、私は後半の極度の腰痛も含めておよそ1週間近く床に臥せっていた。「およそ1週間近く」とあいまいなのは、合間合間で仕事をしていたから。すっかり良くなった!という感覚はようやく今日からで、実に10日ぶりである。

しかしこの度は、記憶にないくらいの爽快さを伴っているわけだから、感覚としては10日ぶりどころではない。そりゃあ以前だって病気明けにはある種の爽快さというものは感じていたけれど、このたびのはどうもレベルが違う。いろいろなことを考えると、興味深いネタもあって面白い。


こんな感覚って、大多数の人がやってるように薬を使って病状を誤魔化したりしていたら得られないんじゃないかと思うが、どうなんだろう。


ちなみにこのたび娘ももちろん薬等は何も飲んでいない。だから高熱の続き具合が経験にないという不安こそあっても、そのせいで症状が悪化したり、別の障害が発生する不安というのはなかった。これこそ多くの人に持って欲しいリテラシーと思う。

最新記事

すべて表示

不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

病床の年越し

ここ数日はまたまた病床に伏せっている。すっきりと元気になったはずだったのに、あれあれ何かおかしいぞ、と気がつけば急性心筋炎。病院には行かんからもちろん見なし。でも症状からして間違いない。 不調が出てから気がつくまでの間に数日あって少し無理もしたし、目の前に住む方がまさにこれ...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page