top of page

忙しい中で大事な視点

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

昨日書いたように、遅れを取り戻すことに必死になることは仕方がない。しかし作物をよりよく育ているという肝心の視点を忘れてはならない。そのためには手間を増やすことだって厭わない割り切りもいる。


4月15日に書いた転作田の不安。実はすでにかなり安心している。というのも、そのわずか2日後に手間をたっぷりかけてリカバーしたからだ。サブソイラを同じ筋にもう一度かけた。サブソイラを1度でもかけた跡は、それがたとえ浅くてもすぐに乾く。わずか2日後でも今度はしっかり最深でかけることができた。



ちなみにちょっと不満があって、始めから2回掛けするつもりがなかったから、1回目も弾丸をつけてしまった。1回目は外した方が穴が安定する。


ただでさえ時間がないところに、悩みに悩んで2回掛けをしたわけだ。しようが、しまいが、どっちにしても経営全体でプラスとマイナスがある。そこをどうするかが、判断。


連日の疲れから、ついつい「しない」方に気持ちが向く。しかし常にそれではいけないと言い聞かせる。疲れを無視して、是々非々で動く。禁欲主義。共感できない人もたくさんいることだろう。しかし作物や土にとっては、私の疲れなど知ったことではない。こんな視点でも、農業経営や人生は奥が深い。

最新記事

すべて表示

利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page