top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

思いっきり空振り

これは5日前の話。


新規転作田に籾殻暗渠を敷設しようと朝から準備を。軽バンやらトラクターやら回送して、暗渠の敷設機をトラクターに装着しようとしたときに、トラクターの足回りのオイルが漏れを発見。滲んでいるくらいなので拭きながらやってしまおうと、敷設機を装着。トラックに乗せようとしたそのときに、なんとさらにミッションオイルの漏れも発見。こちらの漏れは酷いのでこのトラクターによる作業は諦めて敷設機を取り外した。


急いで別のトラクターを回送。ただしこちらはクローラ式ではなく、ホイール式。もみ殻敷設機はクローラ式のトラクターがいい仕事をする。ただホイール式でもできないわけではない。装着して圃場へ回送。


そしてもみ殻を積む前に試運転として進入路から勇み入り、田んぼに一刺し、スタート!・・・しかしあえなく撃沈。ホイール式では田面が柔らかすぎてまったく前に進まない。行けると思ったのにダメなのか~と。判断は難しいんよね。クローラ式でもどうだったか。微妙なところ。



(諦めて回送して帰るところ)


このたびは諦めて、入院が決まったクローラ式のトラクターの退院を待ってからやることに。なくなく事務所へ回送して戻り、敷設機を取り外した。ここですでに14時半前。回送だの装着だのと書けば簡単だが、それぞれが結構面倒くさく、体力を使う。いったい朝から何をやったというのか・・。


こういう空振りは年間を通して時々ある。そしてこれは避けることはできない。こういう空振りをすることで作業の可否の勘を鍛え、条件を体で覚えていく。数値化できない条件に満ちた現場の営みは、この繰り返しによって洗練されていくのだ。そしてそうやって今を築いてきた。


と言いつつ、このたびはあまりに虚しい。いましがた、トラクターの修繕費が10万くらいかかるという連絡も入ってきた。マジか。

最新記事

すべて表示

弥栄村の雪が思った以上に融けてくれて、大豆の納品と引取りが終った。受託作業や機械の片付けでまだ1月いっぱいはすっかりは終わらないが、まずここまでやれば一安心だ。 大豆の検査が、うちの出荷場のすぐ裏手のJAさんの倉庫でやれるという新情報があり、体調不良の間に弥栄が雪に閉ざされてしまった状況をくぐり抜けることができた。来年からも選択肢が増えて楽になるのが嬉しい。 また個人向けの販売も、来年からは積雪の

bottom of page