top of page

恒例の大石拾い

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

サブソイラ掛けと連動して、隔年恒例の今田圃場の石拾い。サブソイラが引っかけた人の頭の以上の大きさの石たちを、黙々と剣ズコで探り、掘り上げ、集め、捨てる。


これは4年前の。


あくまでサブソイラ掛け由来で深層から上げたものが主だから、圃場整備の良し悪しの責任ではない。ただ毎回トラクターで耕すたびにガッコン!と叩いていた大石も何個かは掘り上げた。

蒸し暑かったからヘロヘロ。両足が微妙に不自由なのも辛いところ。3人で午前中いっぱいかかって2ha分を片づけた。ま、いつもそうだがかなり見落としがある。それは今度スタブルカルチをかけるときにその都度掘り上げることになる。その面倒さもだけど、いちいち1本800円のボルトが飛ぶのも痛い。


モミサブローで施工してしまえば、何年かはこれをやらなくても良くなるんよな。もみ殻の扱いに難があってもやっぱり、モミサブロー、君は希望だ。


さて、残り2ha。それをいつやるか。


最新記事

すべて表示

利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

Commenti


I commenti sono stati disattivati.
    bottom of page