top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

恒例の大石拾い

サブソイラ掛けと連動して、隔年恒例の今田圃場の石拾い。サブソイラが引っかけた人の頭の以上の大きさの石たちを、黙々と剣ズコで探り、掘り上げ、集め、捨てる。


これは4年前の。


あくまでサブソイラ掛け由来で深層から上げたものが主だから、圃場整備の良し悪しの責任ではない。ただ毎回トラクターで耕すたびにガッコン!と叩いていた大石も何個かは掘り上げた。

蒸し暑かったからヘロヘロ。両足が微妙に不自由なのも辛いところ。3人で午前中いっぱいかかって2ha分を片づけた。ま、いつもそうだがかなり見落としがある。それは今度スタブルカルチをかけるときにその都度掘り上げることになる。その面倒さもだけど、いちいち1本800円のボルトが飛ぶのも痛い。


モミサブローで施工してしまえば、何年かはこれをやらなくても良くなるんよな。もみ殻の扱いに難があってもやっぱり、モミサブロー、君は希望だ。


さて、残り2ha。それをいつやるか。


最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page