top of page
執筆者の写真反田孝之

情報は変わらないし、人は変わる

私のネタの選び方のせいか、ここで書いたことがうちのすべて(ほとんど)と思っている人がいそうだということは、これまでに感じてきたこと。


んなわけがないではないか。こんなところで書くことなんて、うちのごくごく一部のこと。しかも私も日々進歩している(笑)ので、考え方だって手法だってどんどん変わる。アーカイブ見て今の私がそのままと思われても困る。ちょっと前に私が書いたJASネタについて電話をかけてきた人は、さっぱり嚙み合わないまま話が終わったんだけど、あとから思うとたぶん記事をかいた日付を見ていなかったんだなあと。SNSでよくいるよね。何年も前の記事をシェアしてる人とか。最低でも日付を見てくれよ。


「情報」は変わらないし、「人」は変わる。それを逆に勘違いしていると言ったのは確か養老孟子氏。「自分が大事」「個性が大事」という掛け声ともつながる。そう思っている人が「人は変わらない」と考える。しかし人は変わる。今の私はアーカイブの私とは別人である。


時に目を通して、変わった自分を見ることはそれなりに楽しい。もっと思いっきり変わってみたいなあ。でもこの歳では無理か。いや歳じゃないか。その気か。

最新記事

すべて表示

量子もつれ

年末にNHKで面白い番組をやっている。みた人も多いんじゃないか。NHKは時々いい番組をやる。巨額の受信料を取るんだから、この手の良作を増やして欲しいものだ。 『NHKスペシャル 量子もつれ アインシュタイン 最後の謎』 うちにはテレビがないから、このオンデマンドで見た。まだ...

自然栽培と資源循環型栽培とは相いれないわけではない

圃場に何も入れない自然栽培は、身近な資源を循環させる農法と相容れない、と勝手に思いこんでいる人 は結構多い。肉を食べている癖にその動物の糞の処理を無視する気かとか、家庭で発生する生ごみを畑に入れないのはけしからんとか、これまでにはいろいろ言われてきた。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page