top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

情報は変わらないし、人は変わる

私のネタの選び方のせいか、ここで書いたことがうちのすべて(ほとんど)と思っている人がいそうだということは、これまでに感じてきたこと。


んなわけがないではないか。こんなところで書くことなんて、うちのごくごく一部のこと。しかも私も日々進歩している(笑)ので、考え方だって手法だってどんどん変わる。アーカイブ見て今の私がそのままと思われても困る。ちょっと前に私が書いたJASネタについて電話をかけてきた人は、さっぱり嚙み合わないまま話が終わったんだけど、あとから思うとたぶん記事をかいた日付を見ていなかったんだなあと。SNSでよくいるよね。何年も前の記事をシェアしてる人とか。最低でも日付を見てくれよ。


「情報」は変わらないし、「人」は変わる。それを逆に勘違いしていると言ったのは確か養老孟子氏。「自分が大事」「個性が大事」という掛け声ともつながる。そう思っている人が「人は変わらない」と考える。しかし人は変わる。今の私はアーカイブの私とは別人である。


時に目を通して、変わった自分を見ることはそれなりに楽しい。もっと思いっきり変わってみたいなあ。でもこの歳では無理か。いや歳じゃないか。その気か。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page