top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

意外にもトンネルは無事

夜中、ゴボウトンネルにとって最悪の南寄りの強風が吹き荒れた。寝る前ごろの時間帯に自宅にいて感じる限りでは、ちょっと近年ないような強い風。今年は大雪があったためビニールがかなり緩んでいる。この状況下でトンネルは無事ではすむまい。


問題はどれだけの被害で収まるか。復旧計画も立てねばならない。古民家である自宅を締め上げるような突風の圧力でときどき目を覚ましてはそんなことを考えつつ、浅い眠りで一晩を明かした。


(2年前の3月21日)


早朝、おそるおそる畑に。近くでは畑に置かれた川船がひっくり返ってもいる。そしてトンネルはというと、なんと、遠目に見てビニールの裾の土はあちこちで外れているものの、ビニールはまったく飛ばされてはいない。昨日やったマイカ線の増し締めの効果は間違いないとしても、まさかこれだけの被害で済むとは思わなかった。まったく予期していなかっただけに安ど感が半端でない。


それでもやっぱりすべての復旧には1日近くかかるだろう。ただでさえただ働きの多いここ数日だからさすがにしびれる。考えるべきは来年以降をどうするか。ビニールが雪で弛んだ場合についての対策ということでいいのか。それとも初めから何かプラスしておかねばならないのか。いくつか選択肢があるので、こういう時にしっかり考えておきたい。

最新記事

すべて表示

ゴボウ収穫で久々にやっちゃったよ。作業中の強い雨。掘り上げた400㎏弱のゴボウはべちょべちょ。降り続く雰囲気だったので急きょ中止にして解散。ほとんどの皆さんが30分前後を通ってきてくれてるというのに。 解散後、ぬかるむ畑でゴボウを集めるべく、ちょうどリフトの付いていたトラクターを回送してくる。が今度はいい方へ予想が外れて日が差して蒸し暑い。直接トラックを入れて女房と2人でゴボウの回収。全部終わるま

bottom of page