top of page
執筆者の写真反田孝之

我が家ではよく死の話をする

末娘「あかり」、4歳11か月。最近平仮名がいくらかかけるようになってきたので、よく手紙を書いてくれる。


これは1月前にくれた手紙。「お」とか「ち」とか左右がでたらめなのはご愛敬。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

『おおちの ひとも ありがとお

ほいくえんの ひとも ありがとお

おとおさんも しんでも あかりさんのこと わすれないで


みんなへ

あかりより』

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


彼女か書いてくれる手紙にはやたら死という言葉が出てくる。もちろんみんな私のせい。私がよく死の話をするからだ。


こうやって日ごろから軽く死の話をすることはいいことだと思っている。現代の日本人の特徴といって一つ挙げられるのは、死がタブーになってしまったことじゃないか。まあいろんな知識人も言ってること。まさにそうだと思う。死がタブーになるとたくさんのことが委縮する。コロナ騒ぎだってそうだ。死を前には冷静にいられない。死を前にするからこそ冷静にいるべきなのに。


先生「殺すぞ!」

生徒「やれるもんならやってみろ!」

逆でもいいんだけどね。こんな会話が平気でできる世の中ってそう悪くはないと思うけどね。


我が子らには、何事があっても死を不必要に恐れることなく、充実感をもって生きぬいておくれ、と祈る。

最新記事

すべて表示

不甲斐なさと諦めと

大豆の色選掛けが、気温が上がった時間帯を選んで今日も淡々と進む。明日が大豆の検査。検査ロットだけは何とか間に合わせたい。でも今ギリギリどうかというところ。 寒々しい作業場から窓の外を見る。山陰の冬だ。子供の頃から慣れ親しんだ冬だから、冬とはこういうものだと思っていたつもり。...

病床の年越し

ここ数日はまたまた病床に伏せっている。すっきりと元気になったはずだったのに、あれあれ何かおかしいぞ、と気がつけば急性心筋炎。病院には行かんからもちろん見なし。でも症状からして間違いない。 不調が出てから気がつくまでの間に数日あって少し無理もしたし、目の前に住む方がまさにこれ...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page