top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

批判をしよう

有機がなぜ広まらないか、という理由をそろそろ整理した方がいい。「慣行を批判するから敵視されて広まらない」「批判をやめよう!」みたいな反省が有機側の人たちに見られるが、これは明確に間違いだ。


広まらない理由は、有機の有意性を多くの人が感じていていないからだ。もう少し突っ込んで言うと、感じていないというよりも優位性が「ない」からだ。有意性があるという論文の存在をいう人もときどきいるけれど、優位性はないという論文もある。都合の良いデータを使えばどんな結果だって出せるのだ。


一方で最近むしろ懸念していることがある。以前、あるべきは有機よりも低投与だよ、と有機側のある人に話していたところ、「それは批判だ」と諭されるように批判されて面食らったことがある。こうなると反省はポーズで「批判」批判は、単に自己防衛のためか、と勘繰りたくなる。


「批判はいけない」を声高に言うことは危なくないか?これでは社会や他人には何事も無関心でいなさいと言わんばかり。何も言えなくなるではないか。言論封殺というか抑制というか、そんなのがどこにでも幅を利かせて実に窮屈な世の中である。批判を恐れず自分の意見を言う、って特に子ども達にも伝えたい大事なことじゃないか。


そもそも批判とは、自分がしたつもりはなくても、相手がそう受け取るんだから絶対になくならないものだ(8年前に書いた→ )。いけないって言っても絶対に無理。


何ごとも業界化、利権化してくるとロクなことにならない。「批判はするが対立はしない」で行けばいい。

最新記事

すべて表示

段取りが難しいの~。大豆をやればゴボウが進まん。ゴボウをやれば大豆が進まん。・・・平和っていいね。 戦場では子供らも多く死んでいるらしい。我が子が戦争で死ぬなんてとても想像がつかん。赤紙が来て、息子を取られて、どうやら死んだらしい・・、なんて気が狂いそうだ。でもつい最近にあったこの国の現実。 息子たちが志願して兵隊になって死んでいったというなら、感情はまた別。「かけがえのない命」と「ちっぽけな

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page