top of page

投資と消費

執筆者の写真: 反田孝之反田孝之

「自然」と「不自然」、「根本」と「対症」、「陰」と「陽」・・・。世の中を見ぬく便利なメガネにはいろいろあるけれど、その中に「投資」と「消費」ということがある。これについて簡単に。


投資も消費もお金を使うことに変わりはない。自分がお金を使おうとしていることは、投資なのか、消費なのか。


そして両者の割合が違うだけで、その両方である場合がほとんどだ。8-2で投資だ、とか、逆に消費だとか。そこを冷静に見極めれれば、例えば経営なんて大して難しいことではないし、日々の生活だっておかしなお金の使い方をせずに済む。日々の酒なんてのは0-10で消費。割り切って消費だ!


また田舎暮らしと都会暮らしを見抜くにもこのメガネは面白い。都会暮らしは圧倒的に消費が多いのね。田舎は消費しようにも消費することがないから、自然と投資中心になる。もちろん都会に投資ネタが多いことは百も承知。そう単純じゃあないよ。


農業経営ってのはほとんどが投資。そもそも田畑で作物を作り育てるっていう行為がすでに投資なんよね。投資も消費も金を使う。使って快感というのなら、投資しようよ。自然と良くなる。


反発することが快感だって?じゃあしょうがねえな。



災害で土が分厚く積もった畑。秋までに週一でスタブルカルチを掛けまくる。投資のつもりなんだけど、さあどうかね。

最新記事

すべて表示

利子に振り回される

農地を守る仕組みの「多面」と「中山間」の事務と経理を今やっている。ここで強烈に面倒くさいのが、利子の扱い。 「中山間」は利子を活動費に充ててはならない。 だから提出分の処理としては利子分は別会計に移動して翌年のお茶代の一部に充てるなどしてやってきたが、内部の処理としてはそれ...

国光美佳氏の講演会

仲間主催で、国光美佳氏の講演会が。タイミング作業は昨日のうちに片づけることができたので、参加してきた。 国光氏はこれまでに県内でかなり講演されてきていたはず。一度は聞いておかないとと思っていたのでちょうどよかった。 やはり聞いてみるもんだ。おもしろかった。自然栽培の世界観か...

Comments


Commenting has been turned off.
    bottom of page