top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

投資と消費

「自然」と「不自然」、「根本」と「対症」、「陰」と「陽」・・・。世の中を見ぬく便利なメガネにはいろいろあるけれど、その中に「投資」と「消費」ということがある。これについて簡単に。


投資も消費もお金を使うことに変わりはない。自分がお金を使おうとしていることは、投資なのか、消費なのか。


そして両者の割合が違うだけで、その両方である場合がほとんどだ。8-2で投資だ、とか、逆に消費だとか。そこを冷静に見極めれれば、例えば経営なんて大して難しいことではないし、日々の生活だっておかしなお金の使い方をせずに済む。日々の酒なんてのは0-10で消費。割り切って消費だ!


また田舎暮らしと都会暮らしを見抜くにもこのメガネは面白い。都会暮らしは圧倒的に消費が多いのね。田舎は消費しようにも消費することがないから、自然と投資中心になる。もちろん都会に投資ネタが多いことは百も承知。そう単純じゃあないよ。


農業経営ってのはほとんどが投資。そもそも田畑で作物を作り育てるっていう行為がすでに投資なんよね。投資も消費も金を使う。使って快感というのなら、投資しようよ。自然と良くなる。


反発することが快感だって?じゃあしょうがねえな。



災害で土が分厚く積もった畑。秋までに週一でスタブルカルチを掛けまくる。投資のつもりなんだけど、さあどうかね。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page