top of page

改めて、田津の農地をどうするか

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2020年8月21日
  • 読了時間: 2分

一昨日書いたように、酷暑の中を緑肥の粉砕をしていて辛いことがある。暑いということよりもっと大きなことで、これらの農地を今後耕作し続けていくことを迷っており、こんな労力と経費をかける甲斐があるかということである。


このたびの洪水を受けて、これだけの農地の活かし方が見えないのだ。秋まきゴボウに使える畑を当面借り続けることは確定。それが全部で2.4ha。残り4haをどうするか。返してしまえば楽になるという気持ちと、それではあまりに寂しいという思いの両方がある。多い時はこの30haの田津の農地のうち、うちが12haを借りていたのだ。それを3年前に半減させ、そしてこのたびの悩み。「洪水と共に歩む」という覚悟はすっかりどこかへ飛び去ってしまった。50年に一度級がわずか2年でやってきたという事実は、あまりに重い。


栽培作物の今一度の見直しはやりたい。だがそこに難題が付きまとう。考えれば考えるほど迷宮入りしそうだ。


不採算部門を切り捨て、規模も縮小して身の丈でやれば、もっと楽な人生になることは数字的にも間違いないだろう。しかしこれまで何度も書いてきたように、それをやっちゃあおしまいだ。アップアップでやってきたからこそ、高いレベルの経営になった。まだまだやれることはあるはず。


最近受け身になっていたということはある。まだ50だし、ここはまた攻めるというのがいいのかもしれない。子供らが大きくなっていけば私も再び元気になるはず(笑)。当面の課題には、可能性を残す方向で考えていきたい。



土間の柱に貼った息子らの絵。上のでかいのが次男。下の小さいのが長男。頑張れ、俺。

最新記事

すべて表示
連日の暑さで、この夏が憂鬱だ

今日も暑い・・。昨日は ここから一番近い川本観測点で全国最高気温を示した というから暑かったわけだ。といっても所詮30℃を少し超えたくらいだから大したことはないのだが、まだ体が慣れていない。 籾殻暗渠の敷設は今日の午前中にサクッと終わらせる勢いで動いていたら、チゼルという先...

 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
    bottom of page