top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

何度でも、6月繁忙期について

先ほど大豆を播き終え、途中1週間程度の中断をはさんだものの、およそ2か月余り続いた超繁忙期がこれにて終了。​長く感じたのは梅雨明けをまたいだから。そういうもの。


ゴボウの収穫はまだ続いているし、遅蒔き大豆の除草作業はまだこれからだ。でももう量が知れている。あとは淡々とこなしてゆけばいい。


集計すると、この60日間の総労働時間、504時間。1日平均8.4時間。1日4時間以下の日が4日。7月3日から11日の9日間は悪天で比較的のんびりしたから、それを考慮すればそれなりのもの。


それでも10年前ごろと比べれば格段に楽になっている。ここを楽にすることが今の農業の継続に繋がるのだと念じてずっとやってきて、たびたび書いてきた。楽にしつつも、経営のトータルの拡大は考える。そのために麦を切り、ニンジンを切り、今年はサトイモも切った。


でもまだ楽になるはず。天候に強く影響される商売だからそう計画通りにはいかないのだけれど、また来期の構想を立てている。ちなみに、楽にする、イコール怠ける、のだと思ったら大間違い。田畑の管理の質を上げるために楽になる必要があるのだ。何だ、楽になった部分をまたどこかへ投資するんじゃ変わらないじゃないか、と言われたこともある。だがここが言い難し。なかなか分かってもらえないところでもある。


誤解されることはまだあって、人を雇えとか、栽培方法を変えてというアドバイス。上に書いたことが一見して解決しそうなんだけど、うちがやりたいのは自然栽培の実践なのだ。この故郷の地で自然栽培メインの経営を続けていくとどうなるか、というシンプルな実践。ここが第一義で、この実現のために、自然栽培の難しさとか洪水とかド過疎とかの前提を踏まえて有利な方法を考えていく。そうすると、そういうアドバイスはなかなか解決策になり得ないのだ。



炎天下で焼けた体を冷やすために、大型冷蔵庫前にしゃがみこんで休憩中。大桶で水浴びする下の子2人。いいな、あんたらは。この子らが大きくなったら父親としての出番が今より増えるだろう。そのためにもさらなる改善が必要だ。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page