top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

教えても教わっても面倒な人

夜中は予報通り強風が吹き荒れた。いつもなら眠れなくなるところ。でもゴボウトンネルは大半のビニールを撤去済みだし、苗代のシートもネットで押さえてあるのでまず心配なし。疲れていたせいもあってぐっすり眠ることができた。


苗代のシート類をネットで押さえる方法は秀逸と思う。でも意外と普及してなくて、折衷苗代の場合はふちを泥で押さえる方法が多いみたいだ。うちも昔はそうしていた。しかし作業が大変な上に強風でシートが飛ばされやすい。そのうち稲葉先生が(民間稲研の資料の中で)マイカ線や防風ネット等で押さえろというので、すぐに取り入れたわけ。ふちに隙間が微妙に開いているけど、シートを少し幅広にして溝に垂らして(水を張って)おけば発芽までに中が乾燥することもない。


(苗箱の上にラブシート、シルバーシートを敷き、最後に防風ネットで押さえる。ネットだけところどころピン止め。)


普及していないのにはいろいろ理由があるだろう。単に知らないというのが一番多いと思いたいところだが、そうでないという気もする。農家には人の真似をすることが嫌いな人が少なくない。頑固というかヘンクウ(偏屈)というか、そんな人はどんな分野にだっているんだけど、明らかに多い気がする。じゃあそういう人がすべてオリジナルかといえば全然そんなことはなくて、ほとんどが真似。当たり前だわな。ただ自分が知っている人の真似をしたくないだけ。だから知っている人の真似をしているときは「このやり方はネットで見つけたんだ(あんたじゃないよ)」とかね・笑。まあご苦労なことだ。


私などはこんなところに張る意地は持ち合わせていない(これを素直という)ので、これはいい!と思ったら、何だって猿真似だ。ついでに「誰誰に教えてもらったんだ~」とか言っておけば、その人も気分がいいし、いいじゃない。まあそのあとが面倒くさい人が時々いるんだけどね・・。


そういえばずいぶん前に書いた気がする。探したら、あったあった→ ★ 。もう15年も前に書いておるよ。教えたか教えられたかで人間関係の上下を気にする人っているんだよね。今でもそう思う。そういう人って、教えても教わっても面倒。あんたの性癖なんていちいち知らんがなって。つい付き合いが遠くなる。ま、何でもいいか。みんな満足しながら死んでいきましょ。

最新記事

すべて表示

段取りが難しいの~。大豆をやればゴボウが進まん。ゴボウをやれば大豆が進まん。・・・平和っていいね。 戦場では子供らも多く死んでいるらしい。我が子が戦争で死ぬなんてとても想像がつかん。赤紙が来て、息子を取られて、どうやら死んだらしい・・、なんて気が狂いそうだ。でもつい最近にあったこの国の現実。 息子たちが志願して兵隊になって死んでいったというなら、感情はまた別。「かけがえのない命」と「ちっぽけな

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page