top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

新規圃場のたびに少し途方に暮れてみる

朝から半日かけてレンコンの植え付け。写真撮るのをすっかり忘れた。わずか4a(400㎡)だから趣味みたいなもの。もちろん労力は趣味以上。 圃場は10aの新規圃場で、これまで慣行栽培で稲が作られていた。耕土が珍しく30㎝もあり、下層の土はセオリー通りに腐っていた。これからまた、少しずつ良くしていかねばならない。そしてプラスチック肥料の残骸の丸い殻がぷかぷか浮いている。前耕作者は使っていなかったので、何年も前のものが今だに残っているという事実に閉口する。 新規圃場は他に2.2haある。籾殻暗渠を施工していてここもグレーの土塊がたくさん上がってくる。この再生を今までにずいぶん繰り返してきたなあ、と。またやるのか、と。土を良くしていくということは、何年ものの圃場であっても常に進行形。ただそれは年数を重ねると自然の力に委ねられるようになるのに対し、初期段階ではやっぱり人間の手は大事で、大変だし、辛抱が必要だ、それを思って少し途方に暮れてみる。 新たに農地を借りるということは、我々自然栽培農家にとってはこういうことなのだろう。逆に言うと事情あって農地を借りつつづける限りは、これこそが我々の人生かと。 午後は新規圃場の籾殻暗渠の続きをやってくる。明日からの雨はかなりの量らしい。暗渠を入れて置けば乾きやすくなるので、何とか今日中に終わらせたい。同時にこの暗渠は単に圃場を乾きやすくするためだけではなく、圃場の土の再生の助けとなるのだ。

最新記事

すべて表示

こんなところで書くことではないが、敢えて書いておく。 中3の長男が昨夜、行きたい高校と部活を突然ボソッと話してくれた。こんなことは初めて(笑)。だったら勉強して合格せんとならんぞと伝えた。なんだそれは、と思われるかもしれない。実は息子はもう2か月以上前から家で1秒も勉強をしていないのだ。 夏休み。定員割れの近くの普通高校に入学できてもついていけないほどの学力だったため、彼を説得して昼夕に1時間ずつ

例年のことながら、11月繁忙期は綱渡りの日々だ。雨、風、晴れの天気をぬってギリギリで最大効率の段取りを組むべく、天気予報を常に見ながらピリピリしている。他の用事は一切を排除。 11月が終わりそうな今の進捗状況を。 懸念していたゴボウの作付けが、先週1週間で何とか12棟進んだ。残り6棟。今では合計18棟を夕方山藤君の手を借りてですら辛いというのに、以前は全部で30棟を1人でやっていたのよな。よくやっ

bottom of page