top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

新規圃場の大豆

大豆の収穫が始まっている。今日で3日目。2haが終った。



昨日までの圃場から一転して草がない。これだけないと実に気持ちがいい。新規圃場。判明している限りでは、今までずっと水田だったところ。もしかして有史以来かも。そして水はけがいい。そりゃ、こうなるよ。


でも収量は見かけほどではなく、いまいち。反当130キロくらいか。まだ刈ってないけど、むしろ連作14年目圃場の方が良さそう。まあ明らかに品種のせいがあるから、これ以上は言わん。


ちなみに生えている草は、いい土に生えるのだとよく本に載っているような種類の草ばかり。でもここ、土は腐っていたし長年化成肥料ぶち込まれているから絶対にそんなことない。あの草・土ネタって単に土の物理性の問題なわけ。あまりに幅利いてて面白くないんよな。

最新記事

すべて表示

残る大豆の熟れが悪い。それで作業の段取りが難しくなっている。 大豆はつくづく、難しい。それでも圃場条件がそろっていれば、そして前提として農薬・肥料を使い他の作物と輪作をきちんとするなら、そこまでではないということを周囲を見て思う。自然栽培の実践初期の頃は大豆は施肥をしない方が間違いなく有利だと確信した。しかし近頃ではそうでもない。輪作として適当な相棒がいない場合は・・・ここからはいろいろ思うことが

bottom of page