top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

旅に出る前に読んでおきたい本

「街道をゆく モンゴル紀行」司馬遼太郎

「聖職の碑」新田次郎

「剣岳・点の記」新田次郎


すべて何年も前に買った本だ。後の2冊は1度読んでいる。


モンゴル紀行は28年前に買ったものだ。24歳でモンゴル登山に行く前に、予備知識として読んでおこうと思ったのだ。しかし結局読まずに行ってしまって、ようやく今さら読んだわけ。読みながら「読んで行けば良かった。どうして読まなかったのか。」と悔やむことしきり。


ちょっと大げさな例を出すと、探検の前にはありったけの情報を調べて頭に入れていくのが常識。新たな事実を発見するためには、すでにある情報くらいは頭に入れておかないと勝負にならない。ただの旅だって、予備知識のあるないでは見て触れるものの感じ方が変わる。「今」はあまり知っておくと感動の量に悪く作用することもあるが、「過去」や「歴史」というものは知っておいて絶対に損がない。


ちなみに月刊誌「岳人」(1996年6月号・創刊50周年特別号)に、「デルゲルハン峰」に私が登った時の紀行文が掲載されている。今となってはあまりにレトロ。まじか、メルカリで売ってるわ。


あと2冊も、これから行こうとする人はぜひ読んでから行くべきだ。「聖職の碑」は山登りをしない人にもぜひお勧め。前代未聞の中学生の大量遭難事故。もちろん実話。舞台は木曽駒ケ岳。ロープウェー使ってハイヒールでも行ける山。でもその前に一読を。


「剱岳」の舞台は富山県の越中剱岳。藪こぎに青春をかけた私にはあまりにヒット。剱岳に登る若者は大学の山岳部だって多くがかつての測量隊の苦労の史実を知らないことだろう。私も可能ならテントを背負って測量隊が彷徨したルートを3泊4日くらいでゆっくり辿ってみたい。でもそれが可能になる頃には足腰が立たんようになってるだろうし、まず無理なわけ。


たまたまか、それとも波動の巡り合わせか、紀行もの、登山ものを読んだのだけれど、これは旅へ、いや青春へのあこがれか。膝を痛めてから何かとできないことをやりたくなる。きっと何かが私を醸しているのだろうと、充実もあり特に不満のない日々にあって、こんな自分を傍観している。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page