反田孝之2021年10月18日読了時間: 1分早くも大豆が熟れるおお、1週間もまともに更新していないではないか。それとなく聞かれるはずだわ。大豆収穫の準備でてんやわんやのここ数日。天気次第で明日から刈る。この時期に熟れるなんて2012年ぶりだ。一部を早生の品種に変えたせいもあるけれど、晩生の品種もそろそろ刈り時期。大豆ってどうしてこんなに熟れる時期が毎年違うんだろうね。4日前の写真。早播き型は一見して良くできている。葉が黄化することなくいきなり枯れ落ちたからちょっと心配。歩留まりってどうなんだろう。
おお、1週間もまともに更新していないではないか。それとなく聞かれるはずだわ。大豆収穫の準備でてんやわんやのここ数日。天気次第で明日から刈る。この時期に熟れるなんて2012年ぶりだ。一部を早生の品種に変えたせいもあるけれど、晩生の品種もそろそろ刈り時期。大豆ってどうしてこんなに熟れる時期が毎年違うんだろうね。4日前の写真。早播き型は一見して良くできている。葉が黄化することなくいきなり枯れ落ちたからちょっと心配。歩留まりってどうなんだろう。
連作障害か昨日からずっと大豆の土寄せ祭り。いや、すでに草らだらけで上手くいかないから土寄せ地獄か。いや、寄せているのは土でなく草。草寄せ地獄(笑)。とりあえず笑っておく。 上手くいかない要因の一つに、生育不良がある。草が多くても生育さえよければ強めの土寄せでごまかせるもの。生育は連作が長いところほど悪い。連作14年目、12年目、10年目はこの順で顕著。こんなことは今までで初めて。ついに来たか。さあ、これから