top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

明けても暮れてもデスクワーク

ここ数日は、明けても暮れてもデスクワーク。草取りマラソン1往復以外はずっとデスクワーク。農業ってのはデスクワークの能力が必須。経営なんだから当たり前。


ほんの今まで、農業共済の担当さんが来ていた。タブレットで苦戦しながらもああだこうだとやられて、それでも事務処理がずいぶん楽になるんだと。時代とともに業務の実際は変わっていくんだなあと、改めて。


我々の仕事だって、デスクワークはもちろんそうだし、今時はスマート農業なんていって大きく変わりつつある分野があるのも確か。でも根本的なところは人類や目先の技術がどう変わろうとも変わらないのが、我々がやっている農業だ。


効率化は土に気付かれないところだけで。これ、鉄則。だから例えばデスクワークの省力化ってのは最高なわけ。もっと工夫の余地あり。


と毎年考えつつも、冬も意外とその検討をしている暇なく春を迎えるというパターンを繰り返す。死ぬまでに何がどれだけ変わるか。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page