top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

明日は「ごうつオーガニック映画祭」

また告知を忘れていた。

明日は当地で「オーガニック映画祭」が開催される。私もちょっとだけ関係している。申し込みが必要なので、こちらから(→ )  ぜひご参加を。


小さい子供同伴、マスクしない、手の消毒しない、全部平気\(^o^)/ それじゃあ感染が怖いじゃん!って人は映画見たら怖くなくなる(たぶん)。ギャグのような今のご時世にちょうどいい。


でもね、そういう人って来ないのよな。


話は全然変わって、数日前に、大リーグの試合の満員の観客席で誰1人マスクをしていないのに、大谷の応援に訪れた栗山元監督ら日本人3人だけがマスクをしていた映像を見た。やらせか素かを通り越して、もうどこをどう絶望していいのかわからんよ。ただただ、悲しくなる。日本人は「クレイジーか?」と思われることが多いらしい。何でだろうね。


「常識」って大事だよ。ただし人間の常識は自然界の非常識。いきなり自然界に行かなくても、他の共同体の常識をちょっと覗いてみるだけでもいい。自分らの常識がどうなのか、考えるきっかけになるだろ。このたびの映画も、自分の常識を(変えなくてもいいから)見つめ直すきっかけにしてもらいたいと切に思う。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

始めにアイデアを出す際には定性的視点のみでも良い。しかしその実現を検討していく段階では定量的視点が必要。でないと失敗は目に見えている。だからネガティブや老害と思われても、とりあえず反対しておかざるを得ない。 「いいじゃないか、とりあえずやってみれば」というのはそれなりの高いレベルでのことでありたい。やる前から失敗が目に見えるというのでは労力も金も無駄だし、そのうち士気が落ちる。 もっとも、やってみ

bottom of page