top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

春には珍しい干ばつ

この春のこの雨の降らなさったらどうだ。私の記憶(記録)だと、最後のまとまった雨は4月26日である。以降ときどき降りはしたが、畑をしっかり湿らせる雨というものではなかった。


地域によっては田んぼの水の争奪でもめ事が起きているらしい。その点うちの用水は、天井川になっている中規模河川の自然流下水だから水量の心配がまったくない。ありがたいことである。


しかし畑はいくらかまずくなっている。今必死で播種前耕うんをしている大豆予定圃などは、トラクターで耕すと土ぼこりの白煙がもうもうと立ち上がって前が見にくいほどである。そのため土は小麦粉のようにサラサラ。これではひとたび大きな雨が降れば一瞬でガチガチの土になってしまう。だから本当ならひと雨降るのを待ってから耕うんするといいのだが、週明けの降雨量も大したことはなさそうだし、経営的な事情には勝てず、じっと念じて博打と思って突っ込んでいる。



またゴボウ。今日、保育園のイベントで何本か抜いたところだが、土が硬く締まっていて手ではとても抜けるものではないし、珍しくこの時期にスが空いている。もちろん味には何の影響もない。が何かと説明を強いられるのが面倒くさい。また予想通りでゴボウが長く、それ自体は歩留まりが上がって大変いいこと。しかし専用収穫機で抜けるかどうかという大問題がでてくる。抜けないのなら洪水から脱げ切ることが難しくなってくる。


つくづく、大変な時代になった。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page