top of page

昨日のを読んでしらけた人

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2024年10月19日
  • 読了時間: 1分

昨日の記事を読んで、しらけたとか不快を感じたという人がいるだろう。たぶんそういう人と私とは、合わない。あなたと私は敵対関係にあるのではないのだから、あの程度なら何かしらに共感してもらいたい、と思う。


最近、共感というものについてよく考える。いや、最近ではなく、昔からずっとかも知れない。修業の過程で自分を高めていくには素直さと生意気さが必要ということをこれまでに何度か書いてきたと思うが、そこには相手に共感できる、という前提がある。まずは共感力を高める、ということは修業の前提だと言えるだろう。


共感すると個性がなくなる、などというつまらない議論は論外だ。今どきの個性という言葉は「歪んだ自我」のことだから、そんなものはなくなった方が良い。歪んだ自我を消し去った時に生まれるもの。それが本当の個性である。

最新記事

すべて表示
センスを育むことを少し考えていきたい

ある​作業方法を考えるとする。コスト的に、効率的に、労力的にトータルで考えてもっともマシなものを選ぶことになる。その時にやりがちで残念なことは、自分の力量がないがゆえに、しかもその自覚がないままに一番いい方法を却下してしまうことである。...

 
 
多面と中山間はやめる方向で

またまた更新が滞った。ここ数日は耕うんday。田んぼは代かき前の仕上げが終ったし、転作田は春以降の1回目がようやくついさっき終ったところ。 同時に耕うんをしながらずっと考えていることがあって、「多面」と「中山間」の継続をどうするかについて。...

 
 
香西さんから教わったこと

前回、香西さんから教わったことについて『補助金目当で方針を決めてはならない、単価の低い作物を選べ、農産加工に手を出すな、怖いのは「くたびれ」』と書いた。これについて参考になる人もいるかもしれないのでザックリ触れておきたい。 補助金目当てはいけない...

 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。
    bottom of page