top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

最悪の繁忙期に突入するぞ

降りゃあがったよ。一晩でおよそ50ミリ。また転作田の作業がしばらく進められん。


今年は度々書くように、田植えを2回に分けている。前半2.2haが昨日終了した。



ということで転作田が乾くや否や、いよいよ年間で最悪の繁忙期に突入する。まあ今でもすでにヘトヘトでやってるんだけどね。


この繁忙期の、残る主な作業は次の通り。このうち水田除草の半分は女房の分担。


・大豆予定圃の耕うん 延べ11ha

・大豆播種 8.2ha

・大豆除草 延べ16.4ha

・水田耕うん 2.3ha

・代かき 2.3ha

・田植え 2.3ha

・水田除草 延べ(最低)9ha

・緑肥播種 1.3ha

・緑肥収穫 0.1ha


これだけやればこの繁忙期は終わる。これを何とか6月中旬までに終わらせたい。天気がすべて。ここまで来ればただただ祈るのみ。おお、書くんじゃなかった。気が遠くなってきた・・。


畑が乾かない今日はコマゴマとしたことを淡々と進めている。掘り起こした石の回収・撤去、田植え機のメンテナンス、除草機の回送などなど。いざ乾いた時のために本線以外のことは妥協なく片づけておくのだ。


日曜の明日は半日は休んでおきたい。その後はおそらく最悪の3週間になりそう。必ず生きて生還する。そしていい年にしたい。

最新記事

すべて表示

休日返上でここまで進めてきて、今月中の大豆播種完了が可能になったというのに、どうやらダメ。来週から雨が続きそうな感じ。しかも台風由来。それなりに降るかも知らん。となると今播種をするのはあまりにリスクが高い。 そうすると大豆播種は後半の田植え後になるから、どうやら例年よりむしろ遅くなるという悲しい結末となりそう。恐れていたパターンに思いっきりなったというわけだ。 これを知ったのが昨日。夜は何も考

研修中や駆け出しの頃にいろいろ勉強する中で、古くからの篤農家といわれるような人たちの多くが、「作物栽培で大切なのは土の中の水を腐らせないこと」というような意味合いのことを言っておられる記述によく出会った。はっきり何と書いてあったかの記憶はあいまい。だが、慣行農法や有機農法の区別はなかったかと思う。ただ有機肥料は腐れやすいので扱いが難しいとはあった。 ようするに使う資材なんてのはほとんど関係ない。

bottom of page