top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

最早の田植え開始

今日から田植え。有機区の方。今日はまだ16日。記憶があやふやながら今までの最早の開始は22日あたりじゃなかったかな。大幅に更新。


春が暖かかったせいは間違いない。数年ぶりに苗箱を下す日を早めた(4月5日)ことも当然一因だが、いつものような気候ならここまで早くはならない。また見た目、肥料が効き過ぎたというわけもない。ちなみに床に漉き込む肥料は近年に比べて6割程度に減らしている。にもかかわらず色は若干濃い。圃場由来が大きいとは思うが、自然は相変わらず分からず、つまりはいつものように振り回されているわけである。


自然栽培区の方も来週には開始して週末までに終わらせたい。あらゆる作業を前倒しする中では田植えが早まったことは運がいい。もちろん来年以降のこともある。運で終わらせないようにしないとならない。


今日の田植えは0.88haを予定。いま昼飯時で、ちょうど半分。来週は1.0ha以上の日を2日計画していたけど、補佐役の女房と話して0.5ha程度、つまり1日で田んぼ1枚ずつにしようと意気投合(笑)。2枚ずつやるとトータルの効率はいいんだけどね、気分が疲れるのよな。ただそれだけ。田植え機の運転もわずか半日ですっかり飽きたし、ま、これからどんどん衰えていくってことでいつもの納得。今日が人生最後の2枚植えかな。

最新記事

すべて表示

2~3年前から年間でわずか1日限定でゴボウを供給している某市の給食センターと電話で打ち合わせをしていたら、検便を求められてビックリした。いくら何でも明らかにやり過ぎだろう。 「回避しうるリスクと失うもののバランスが悪すぎる」というのはコロナ騒ぎで呆れたこと。また「何かあったらどうするんだ症候群」というのは近年のうんざりする傾向。この検便の件って、これらの最たるものではないだろうか。誰が発案して、誰

暇なし。すでにどうにもならんくらいに作業が押している。稲刈りをしばらく中断せんとならん。

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

bottom of page