top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

本当は社会的にもっと動きたい

ここしばらくコロナのくだらない騒ぎのことを書いている。ホントはね、こんなところに書いたって仕方がなくて、もっと自由な時間さえあれば、もう少し実のあることを動いてやりたいんだけどね。社会運動ってもともと決して嫌いじゃないから。


ちょっと違うかもしれないが、地域やPTAの役員さえ、義務でなければ確実に逃げ回る今の私だが、本当はこういうのも嫌いじゃないわけ。高校では1000人を超える高校の生徒会副会長や寮長、大学ではサークルの部長や学級委員みたいな役とかもやってきたりした。しかし今の私の農業人生。こういう役受けは物理的に無理なのである。


それと一緒。公式の手段がある知事や首相官邸へのメールくらいは、あまりに手っ取り早いからすればいいのに、その暇もない。「こんなもの書いている暇があるじゃないか」と言われるのは筋違いで、これは休憩の一環なのだから、これを書く代わりにそんなものを書いていたらさらに別に休憩が必要になってしまう。


この頃も実は仕事は火の車。冬は暇だと思われるのだが、年賀状の代わりに出してきた寒中見舞いすら今年はまだ書けずにいる。この冬のミッションは、6月中旬からのゴボウ収穫を可能にする→そのために3~5月の本線以外の段取りをことごとく終わらせておく、ということがある。面倒で書かないが、これ、かなりのボリューム。さらにそれらをやる前に、稲と大豆の乾燥・調整機械の掃除や電気柵の撤去作業、各種機械のオイル交換などのメンテナンスが必須。それどころか、今時分はそれらすらできず書類の山と向き合っている。


一方で草取りマラソンは最優先の日々の追われごと。現在1回目進捗率が90%。あと一息というのに、草が日ごとに増えて能率が落ちる(すでに倍以上に時間がかかっている)から妥協せずに急がねばならないというのがこの作業の面倒なところ。


今日はこれから築堤のパブコメ書きを始める。1時間半経ったら草取りに向かう。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page