top of page

来年の米作りが始まっている

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2022年10月4日
  • 読了時間: 2分

いや~、雨の前にやり切った。来年の田んぼの準備を。ひと雨来たらまた入れなくなるから意地でやったわ。でもこうやってまた体を損なうわけよ。わかっちゃいるけどどうにもならん。


具体的には、昨日からまずモアで稲株の粉砕。これは女房にかなりを頼んだ。


それからトラクターダンプで不陸直し、さっきまで稲わら堆肥用の稲わらの回収。車を入れるには雨前のこの一手。



最後にその跡の稲株粉砕。ここまでやれば、次は折を見てスタブルカルチでの耕うんになる。


スタブルカルチはできれば春までに2回かける。近いうちに1回、冬~春にどこかで1回。設定深は1回目が20cm、2回目が14cmが基本。でも時期によって圃場によって結構変える。これが近年で固まった春までの管理のパターン。これでガス湧きがなくなったし、クログワイが激減、というよりほぼなくなった。因果関係は分からんが、今のところもう数年はこれで行ってみてそのうち変えるつもり。


あ、これ湿田の方ね。乾田はまったく違う。

稲わら堆肥については、これは近年苦戦。一昨年仕込んだものは洪水で流されたし、昨年仕込んだものはイノシシでぐちゃぐちゃにされてしまった。仕込むのはそれなりに大変なのであまりに甲斐がなさすぎる。これは完全に土にしてから育苗培土の覆土に使う。目に見えるメリットは、田んぼの土でやるより草が少ないということ。あとは育苗中に程よく沈んでくれて、ポット苗でタブーの「根渡り」をしなくなることか。あとは今のところようわからん。


普及の視点からは、労力に見合うメリットが欲しいものだ。

最新記事

すべて表示
苗代ウィーク

今週は稲の苗代作業や播種でギリギリ。一昨日は苗床の調整。昨日、今日で播種(今ここ)。明日、明後日で苗代へ下す予定。今年は少し多くて合計1360枚。 播種は何が面倒って、品種が変わること。今年は3品種。一品種ならあっという間に終わるんだけどね~。あと300枚は田んぼの土を使っ...

 
 

Comentários


Não é mais possível comentar esta publicação. Contate o proprietário do site para mais informações.
    bottom of page