top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

機械のトラブル・メンテナンス続出

機械、機械、機械・・。今の私の心境。


昨日サブソイラの爪のチビのことを書いたけど、最近は機械の故障やメンテ関係のシーンが多い。​まず皮切りがこれ。


2004年から使っているロータリー。軸から油漏れを始めたので農機屋さんに見てもらったら、シールが劣化しただけでなくそこから土が入ってギヤオイルがチョコレートになっていた。今部品待ち。こいつの仕事量は半端でないよ。いつまで持つかな。


そして次に27PSトラクターが。モア掛けをしようとしたらロアーリンクが下がらなくなった。今のところ原因不明。入院を待っている。


じゃあモア掛けはどうするのだ!と焦ったものの、モアに組み換えキットなるものがあるのを思い出した。これで手持ちの大型のトラクターに付けれるように。キットは12年前に一緒に購入していたもの。その存在すら忘れかけていた。あの混沌とし過ぎた倉庫の中でよくぞパーツなどがなくならずに残っていたものだ。今日の夕方までには作業を開始するつもり。


今日は朝からこれ。


こんなことは冬の間にやりたいのだが、チビチビの爪でも大豆後の畝崩しはできるから替えるのが勿体なかった。畝崩しも終わって本当は雨などの作業不能日にやりたいところを、1台が使えなくなっているので仕方なく。半日弱がこれで潰れた。


古い機械たちだからね。いろいろ起こるよ。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page