top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

機械を浸けた一昨年の反省

一昨年とこの度の被害の大きな差は、このたびは機械が無傷だということだ。一昨年は大型機械を何台も水につけて台無しにしてしまった。幸い行政から多額の支援をいただけたため経営継続が可能になった。肝心なのはもう2度と同じ轍を踏まないことである。


(翌日の機械置場からの光景。目の前の木々も遠くに見える橋もすべて完全に水没していた。)


一昨年の失敗は、うちの機械置場である高台に機械を上げた後、家に帰ってしまったことだ。まもなくその機械置場も浸水することになったが、道路も浸水してしまっていたため駆けつけることができなかった。


だから今回は終始その機械置場にへばりついているつもりだった。ダムの放流量でどこまで浸かるかの見当がつくので、その置き場がさらに浸かりそうになったらさらに高い場所へ移動させるのだ。そうやってこの度は無事に難を逃れた。しかし当然のことながら、自宅に戻れないどころか、水が引くまでは3~4世帯の方々とその場所で孤立してしまうことになった。


(水位ピーク時の機械置場。ロータリー3台がすっかり浸かり、上に乗せた播種機などの小物は助かった。)


自宅は後ろに急な山を背負っているという一抹の不安はあるものの、標高は高いため浸かる心配はないので女房と電話で連絡を取りつつ、また今回も床上浸水となった集落の自治会館の荷揚げができずに限られた若手の方々に迷惑をかけつつ、私はこれからもこうやって田津で機械にへばりついているのがよさそうだ。


ちなみに、そのさらに高い場所へ初めから上げておくというのは不可能ではないがハードルがある。機械を何台も移動するだけで歩く距離もかなりになるし、また戻さねばならないのだから、思うほど水位が上がらず空振りになるというのがどうにも気に入らない。そもそも今田地区や渡地区の心配もある中で、その時間的な余裕があるかどうか。


そのあたりは毎回臨機応変に判断するとして、今度はテントや十分な食料なども準備しておきたい。この度は夜明け頃から夕方までの孤立で、夜には家に帰って家族にも会え飯が食えたが、前回のように日付をまたいで長丁場となる場合もあるのだ。


何となり振り返ったとことで勝因は前回からわずか2年しか経っていないということ。これが30年後とかならどうか。油断が少なからず出てくるはず。まあそのときは死んでるか。だから息子らにこのニュアンスを伝えるだけでなく、マニュアルとして現実的なものを何か残しておくことだ。でもそんな準備もいらないかもしれない。どうせ遠くないうちに大きなものがまたやってくる。


最新記事

すべて表示

例年のことながら、11月繁忙期は綱渡りの日々だ。雨、風、晴れの天気をぬってギリギリで最大効率の段取りを組むべく、天気予報を常に見ながらピリピリしている。他の用事は一切を排除。 11月が終わりそうな今の進捗状況を。 懸念していたゴボウの作付けが、先週1週間で何とか12棟進んだ。残り6棟。今では合計18棟を夕方山藤君の手を借りてですら辛いというのに、以前は全部で30棟を1人でやっていたのよな。よくやっ

週末のフェスは久しぶりに良い気晴らしになった。スタッフ側として首を突っ込んでいる身にありながら気晴らし以外の何をもやらなかったことは大変申し訳ないのだが、心身ともにボロボロの日々が続いているので、どうにもできなかった。 久しぶりに会う面々の中の数人に、私にもう少し表に出て欲しいという趣旨のこととを言われた。そうなんだよな、私も当地の状況を俯瞰したときに、そういう位置にあるのかなということはもうず

今日から子ども達は2学期。それに合わせて私も弁当持ち。さっそくこうやって書いている。 実は1週間くらい前から猛烈な繁忙期になっている。稲刈りの準備、田津地区の遊休地管理、大豆畑周辺の草刈り、緑肥後の耕うん、JAS検査などなど、すべて急ぐ作業ばかりで途方に暮れていたところに、追い打ちでイノシシの猛威。 このたびのイノシシ(推定4頭)はみな利口で意地が悪い。田んぼの潰し方もひどい。 見回り、補修、電気

bottom of page