top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

次男の冒険が思い出されてならない

朝からひたすら耕うんの続き。ただ広い今田の田んぼをノイローゼにーなった犬のように延々と行ったり来たりの繰り返す。時折トラクターを止めて降り、転がっている大石を抱えて運転席の足元に積み込む。これがまだまだ延々と続く。我が選んだ人生とは何とも単調で味気ないものかな。


そんな今日、トラクターを運転しながら、先日次男が自宅から会社まで自転車に乗ってやってきたことがなぜかやたらと思い出される。7km離れた事務所を目指そうと思ったときの彼の好奇心と高揚感は如何ばかりであったろうと。補助輪が取れたばっかりで、新たにあてがわれた少し大きめの真新しい愛車のおかげで湧き上がってきた気持ちでもあったろう。まるで私が次男になり切ったかのように想像して、次男が愛おしくて仕方がない。彼にとっては、自分で決めリスクを背負い親に内緒で実行した「周囲が認知した」初めての冒険であった。


(以前私と2人で歩いた時のもの。この道を1人でどんな思いで走ったのか。)


私の人生は、そんな好奇心と高揚感を求めた冒険の連続であった。一歩踏み出した先にはどんな世界が広がっているのか。高校から家を出たことも、自転車の旅や山登りも、安定した家業を放り出して農業修行に出たことも、そして今の農業を始めたことも、みんなその延長、もっと言えば「ロマンチシズム」の体現であった。


それが今や土地(農地)に縛られ、生き物に振り回され、あまりに地味過ぎてロマンとの接点が皆無のようにも見える私の今の日々である。しかしお釈迦さんの言葉、「大志を抱き、日々同じことを繰り返すとき、悟る可能性がある。」


世の中をよくするために、自然栽培を通じて自然界の真理を知り、それを発信するというのが私の大志である。悟るかどうかはひとまず置いておいたとしても、このお釈迦さんの言葉を知ってしまった今、私には迷いがないし、この今の生き方自体にロマンチシズムを見出すことができる。


また偶然というのはあるもので、昼休憩に事務所へ帰ってきたと同時に、生前のお袋と親しくしてくれていたおばさんが立ち寄られて、この時の次男と街中で会った時のことを話された。びっくりして、今でも忘れられないのだと。そのことを一言私に伝えたかったらしい。あまりにタイムリーで私も驚いたことだ。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page