top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

母校の校歌

時間がいくらあっても足りん!! という中で、小学校に入学したばかりの次男が校歌をよく歌うせいで、校歌についてちょっと興味が出た。それで忘れかけている我が母校らの校歌を調べてみた。 歌ってみると高校(松江北高校)校歌がこんないい曲だったかなあと。一番が「山脈」という単語から始まって「出雲富士」で終わるから私にはそれだけでたまらない。『真理のひかりを 求めゆくとき 知性の空は 高くひろく』というのも昇天。こちらから聞ける。トラクターの中で声を張り上げながら、俺も合唱部に入ればよかったなあとか。俺、歌かなりうまいよ(爆)。 中学のはちょっと引き付けるものがないかな。 そして一番はやっぱり小学校。すでになき川越小学校。 『久遠(くおん)のいのち たたえつつ  里をうるおす 江の川  土の恵みも 限りなく  のびゆく我ら 力あり』 何度歌っても涙が出てくる(ウソ)。でもそれくらいいい。なんたって歌詞。よくぞこんな歌詞を作ったものだ。現代では洪水ばかりで厄介者にしかされない江の川だが、昔の有力者はこの洪水になりやすい当地にこぞって居を構えたのだ。それだけ生きるのに有利だった。現代では意味不明の歌詞かもしれない。 ところで私は桜江小学校の校歌はまだ聞いたことがない。中1の長男がいるというのに(笑)。それで次男の口ずさむ歌だけがすべてなのだけど、これがまたちゃきちゃき歌う上に音痴なので微妙に分からん(笑)。ま、そのうち聞く機会もあるだろう。 その歌詞に出てくる「千丈渓」に行きたいというので、一昨日は家族でピクニック。遊歩道の一部は「蜀の桟道」を彷彿させる(言い過ぎ)。


あんなにいい天気で出会った人はゼロ。今の季節までは水もきれいだからいいところと思うんだけどなあ。さすが現代版わが故郷だ。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

bottom of page