top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

毎日9時間寝ている

年末くらいからずっと、やたらと眠るようになった。まず夜は毎日9時間くらい寝ている(笑)。朝6時半に起きるというのがバス通学の子供らの日課だが、私が起きれないことで家族で寝坊、ということがあって困る。


そして休日の昼間にも3~4時間くらい寝てしまう。当然子供らから残念がられるし、冬の間にやっておきたい自宅周りのことも一向に手がつかず焦っている。


平時の日中はシャンとしているのが救いか。


例年のことだと言ってしまえば大したことではない。ただ他の季節とのあまりのギャップに不安になってしまう。ずっと以前には、梅の花が咲くころにはまた元通りになる、と余裕があった。しかし近年は元に戻るのに少し季節が押すので不安が増してしまう。


古く肉体酷使型労働の人は、シーズオフに湯治などで体を休めて回復を図っていたと聞く。じゃあ自分もそれでいいのかな、と思う一方で、そういう人は短命が多かったらしいので、「それでいい」というよりも「そうするしか仕方がなかった」と考えるのが妥当そうだ。こんな理由で早く死ぬのはちょっと惜しい。だからもう少し何とかしたい。


具体的に改善を目指すのは、いつも書くように「11月繁忙期」だ。この繁忙期を異常にした大豆の収穫~納品の内製化から早5年がたった。この間、小手先の工夫を積み重ねてきたが、これでは根本的に改善しないことは初めから分かっている。そろそろ根本的に手を打っていきたいところ。


案はいくつかある。後は「成り行き」だ。

最新記事

すべて表示

どうも最近いけない。体も心も頭も。まったく自分の体ではないようだ。ここ数年で徐々に増してきた感覚。今年は一気に進んだ感じがする。体の方は何事もペースを落としてやれば大きな問題にはならないし、心の方も萎えたところで困ったことが起こるわけではない。厄介なのは頭。どうにもチョンボが増えた。経営的な損失は自業自得で済ませられても、約束を忘れたり勘違いしたりして人に迷惑をかけてしまっていけない。 おそらく男

一流の定義っていろいろあるだろうけど、漠然というなら、凄い人から「凄い!」と言われること、というのがあるだろう。 凄いと言われることがよくある。でも言ってくれる人って、ほとんどが素人。そりゃ私のやってることなんて、素人から見れば何でも凄いだろうよ。 一方で、私が凄いと思っている人から凄いと言われることが稀にある。こういう時は、頭の遥か上の方から鳥瞰する。私がいて、隣にいる誰からかに凄いと言われてい

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

bottom of page