top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

洪水の山場を迎えて

昨日のゴボウ畑。



収穫中につき、天気の合間を見て葉っぱを粉砕しに行った。しかししばらくは収穫はお預けっぽい。そろそろ梅雨は山場を迎えそうだから。そして洪水のリスクも山場になりそうだ。


葉を粉砕しながら考えた。もし洪水が来るなら、その時はできれば葉を全部刈っておきたい。そうすれば水が引いた後に掘り上げることができる可能性が高まる。これまでに得た経験だ。


畑が水に浸かることがおおよそ判明するのは、水に浸かる2~3時間前だ。その間に畑に置いた機械類を高みに上げ、大豆の電気柵の電線を外し、それから葉を刈るだけ刈るということになる。だからこれらのことはせめて日中であって欲しい。しかしこれまでには夜中ということも当然あった。2018年と2020年もそうだった。夜中でも何でも冷静に立ち回るためには、あらかじめ準備できることはしておくし、睡眠を日ごろからしっかり取って体調と整えておくというのも大事な準備の一つであることを、過去の失敗に学んでもいる。


冒頭と同じ場所のゴボウ畑が、2018年には一夜にしてこのようになってしまった。これは反対から見たところ。


ゴボウは堆積した5~60cmもの土砂の下にすっかり埋まってしまって、そこにゴボウが生えていたという痕跡すら残っていなかった。世の中の風景を一瞬にして変えることができるのは雪のみだとそれまでは思っていたのに、土砂でもそれが可能だということを知った。


ここまでひどいものは滅多には来ないだろう。しかしこのゴボウ畑がすっかり川の底になってしまう確率も先日書いたように、私が就農して以来の17年間で3割はあるのだ。こういうところで農業をやっている。そしてやめる気がない。


自分では分からないが、このことは私の性格に確実に影響を及ぼしていることだろう。かつて東日本大震災で津波が農地を次々と飲み込んでいく映像について、何かの機会に田津の年配方々が「ざまあみろだ」と談笑されているところに立ち会った。悪いとか酷いとかでなく、何か「壮絶」なものに触れてしまったような気がした。


私もすでに覚悟はしている。洪水がどうであれ(ただし経営続く限りで)ここに良い農産物ができる以上は、私は淡々と営農していくことだろう。私が人間的にどうであろうと、淡々と作物栽培を続けていくことだろう。いろいろなことがあまりにもつまらないのも、きっとこういう背景があってのこと。この田津地区で育つ農産物の事実に比べれば、私ひとりの人生はあまりにちっぽけなものだと言わざるを得ない。

最新記事

すべて表示

今日は小3の次男が楽しみにしていた遠足。三瓶のサヒメルなんて何度も行ってて最近も行ったのに、それでもみんなで行くから楽しみなんだと。そりゃそれでいいことだ。 遠足は近頃は必ず雨の心配のないインドア。今日なんて三瓶山に登れば気持ちがいいことだろう。私らの頃は遠足は必ずアウトドアだった。小4のときにまさに三瓶登山で、しかも親子登山。母も含め、多くのお母さんらが参加して、男三瓶~女三瓶の縦走をした記憶

昨日から中3の長男が3日間の職場体験に出向いている。出向先はリストの中で唯一(らしい)の農業会社(まあ製造業っぽいけど)。一応は農業を選んでくれたのかなと内心嬉しい。 せっかくなのでこういう時の心構えくらい伝えて置けば良かったと今ふと思った。私が言ったことはというと、「ガン飛ばしてくる奴がいたら睨み返して、それでもダメならぶん殴ってこい。」などといういつもの冗談。まあでもいいか。伝えたいことはとい

昨日は午後に雨予報。稲刈りは諦めて長男の中学最後の運動会を初めて見に行くつもりでいたところ、予報が変わり、降らんと。これでは稲刈りの一手。昼前から私と遊ぶ気満々だった娘を何とか説得し、親子リレーに出ている長男と女房の姿をわずかに観戦したら稲刈りへ向かった。 最後の全校リレーは最高に盛り上がったらしい。見たかった。残念だが、稲刈りも十分進んだのでまあ仕方がない。 今日も午後に雨予報。15時からは隣町

bottom of page