top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

災害復旧が終わる

予報がトーンダウンして雨が期待したほど降らない(涙)。​ビニール剥がしたばかりのゴボウたちにはまとまった雨が欲しいところ。もう少し我慢してくれ。


まとまった雨なら代掻きをするつもりだったところを予定変更。朝一から昨夏の災害復旧(倒竹の焼却)を1時間ほど。


(竹やぶの中から戦利品もゲット。日本酒ケースと工事用三角帽。三角帽はとても多い。)


消防がうろうろしているので長いこと遠慮していた。早く燃やさんと草が絡みついて面倒になるからヤキモキしていたのよね。これで復旧作業はすべて終わったことになる。集計してみたら、7月14日以降、私と山藤君合わせて63時間を何らかの復旧作業に費やしていた。マジか。狩猟の時間と合わせて痺れるはずだわ。


炎を眺めていると、向こうからガコーン、ガコーンという大きな音が鳴りだした。


従兄の家(中央)の解体が始まった。江の川流域で真っ先に浸かる家だった。おばさんが切り盛りしていた反田商店が懐かしい。私が今の農業を始めた17年前から比べても、わが故郷は大きく変わった。これからどうなっていくだろうか。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page