top of page
  • 執筆者の写真反田孝之

猛ピッチで進めている

​なんか無性に疲れたぞー!


最近呑気なことばかり書いているが、実はかなり忙しい。完全に繁忙期と言っていい。昼飯以外では一切休憩も取っていない。車へ乗り込むときや圃場間を歩く時も気分は前のめりの早歩きだ。


どうしてこうなったかというと、例年3月にやっていることが、狩猟やモミサブローのせいでほとんどできていないから。


で集計してみた。3月後半の​16日間で、私の勤務時間107時間のうち、狩猟が8時間、モミサブローが20時間。合計でなんと丸4日分近く費やしている。取り戻すにはこの5倍の20日くらいはかかるから、こりゃそうなるわな。


今日は苗代づくり。シート類の新調を機会に床幅などのサイズを変えるのだと以前に書いたが、結局全部を縦4列並べで統一することにした。でも作業自体はほぼ変わらない。

これは管理機による畝立て。あらかじめ床幅で浅いロータリー耕がしてある。有機区はさらにその前に元肥を振ってある。この後は、数日後に水を張って均平を見て、手直しの後、苗箱を下す直前にクイックレベラーで決める流れ。


そういや忙しい原因にはもう一つこいつがあった。

2回目草取りマラソン進捗率75%。寒い冬から一転して暖かい3月のせいでかなり苦戦している。これはかなり少ないところ。ゴボウの調子がいいのが救い。

最新記事

すべて表示

いやーすごかった、WBC。不振だった村上の劇的さよなら二塁打。過去大会の同じく不振だったイチローの逆転打にあこがれて、って言うんだから、あまりにも作られた物語のようだ。ちょうど部活帰りで事務所へ戻ってきた長男とPCで観戦していた。ここで打ったら出来過ぎの物語だなあって。そしたらホントに打ったっていう。そして大谷、吉田、村上の3人で決めるってのもね。 家族がそろって大騒ぎだった事務所が私1人になり、

ほとんどの人には伝わらないだろうけど、私にとっては命がけの件。 この半月くらい、明けても暮れても暮れても考えていたことがあった。昨年から私の中で現実味を帯びている、田植えと大豆播種時期の入れ替えのことだ。5月中に田植え、それが終ったら大豆播種というのが従来の型。しかし大豆播種前後の雨のリスクがそれなりで、これまでに何度も難儀な思いをしてきた。それで例えば5月中に大豆を蒔き、6月に入ってから田植えを

bottom of page