top of page

理想の苗を求めて

  • 執筆者の写真: 反田孝之
    反田孝之
  • 2024年5月10日
  • 読了時間: 2分

自然栽培を始めて以来、栽培技術で試行錯誤を繰り返してきて、多くのことは、「とりあえずは」こうやればいい、というレベルまでにはなった気がしている。しかし、どうすればいいのかさっぱりわからない、ということもまだまだ多く、その一つが肥料を一切使わない稲の育苗である。


田植え機で植えられる程度に育てるという最低レベルはクリアした。しかし理想の苗にはまだまだ遠いと言わざる得ない。一部で時々ほれぼれするような姿に育つことがあって、そういう苗は田植え後の生育がスムーズで(早いのではない)、最終的にも生育が良い。理想はそういう苗が苗代全面を覆うイメージだ。


ついでに言うと、自然栽培で田植え後の苗の動きが遅いのは、先ず根を優先して延ばすからだ、という説をよく耳にするが、私が観察した範囲では、単に苗の力が弱いからだと思う。


今年の苗からまた新たな試みをしている。試みには前提があって、1人当たり苗箱1500枚分相当の苗代を負担感なく準備できるというもの。管理技術を語るときには栽培規模が無視できなくて、例えばわずか10枚の苗箱だったら、おそらく稲わらの利用でいい苗が育つ。負担感というのがぼんやりしているが、今のところこれはこれでいい。


そう、稲わらの利用。私の知る限り稲わらというのは育苗であまり利用されていない。だが自然界の中で、作物残渣は次世代のためにある。これをどのように、どうやって利用するか。ここの研究である。


というわけで、いつものように数年計画。このたびはまずは3年と決めた。そして昨日から来年の苗代予定圃の均平取りを。タイトな中で来年の準備をする。のんきな農業人生である。

最新記事

すべて表示
苗代ウィーク

今週は稲の苗代作業や播種でギリギリ。一昨日は苗床の調整。昨日、今日で播種(今ここ)。明日、明後日で苗代へ下す予定。今年は少し多くて合計1360枚。 播種は何が面倒って、品種が変わること。今年は3品種。一品種ならあっという間に終わるんだけどね~。あと300枚は田んぼの土を使っ...

 
 

Comments


    bottom of page